今日(6月1日)はパッとしない天気の中で貴重な晴です。この晴を活かしてバスを使って三頭山(1,531m)を横断することにしました。三頭山は東京都と山梨県の県境に位置する山で日本三百名山の1つです。一番ポピュラーなルートは南側東京都民の森から三頭大滝を経てムシカリ峠に登りそこから15分程度で三頭山山頂に立つものです。
都民の森にはバスもありますが本数が限られているので、私はマイカーを使っていましたが、今回はその数少ないバスで出かけることにしました。
その理由は先月東京都のシルバーパスを購入したからです。なぜシルバーパスを購入したか?というと70歳になった家内が住民税非課税のメリットを活かし1000円でシルバーパスを買うのに付き合って買ったからです。バスに乗って二人で小旅行をすることもあろうかと思ってです。私の場合は半年で10,255円払いました。パスの期限は10月末なので5カ月間で毎月平均2千円分のバスか都営地下鉄に乗らないと元が取れない計算です。
梅雨の時期や猛暑の8月は余り出歩かないとすれば天気の良い時はせっせとバスに乗ることになります。
さて今回はJR武蔵五日市駅から都民の森までのバス代が960円で、奥多摩湖側の中奥多摩湖からJR奥多摩駅までのバス料金が590円だったので1,550円回収したことになります。せこい話で恐縮ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/fbb67ce8cdc940d90b81bf0f34366b75.jpg?1654071485)
せこい話でうんざりでしょうから新緑の三頭大滝をご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a6/50d76d7645ff9f392d374014298ec630.jpg?1654071510)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a6/50d76d7645ff9f392d374014298ec630.jpg?1654071510)
ムシカリ峠に登る沢沿いの道はブナはそれ程多くなく、サワグルミなど崩壊地に最初に育つ樹木が目につきました。これは沢(三頭沢)沿いの斜面が数十年かあるいはもっと以前に大きな崩壊を起こし、植生が回復過程にあるのかもしれません。
下の写真は頂上のすぐ手前にあるブナです。変わった形をした木で、頂上の門番のように思えて昔から記憶に残っています。頂上付近はブナが多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/8be36924fe0a649bb7ee160a222d5152.jpg?1654071527)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/8be36924fe0a649bb7ee160a222d5152.jpg?1654071527)
富士山が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c0/a896500de57775e07e6d8f0fc4c234b1.jpg?1654071543)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c0/a896500de57775e07e6d8f0fc4c234b1.jpg?1654071543)
YAMAPを使ってこの日に行程を計算すると20分の休憩を入れて奥多摩湖側に到着するのが14:30になってしまいました。これでは次のバスまで1時間待ち時間が出てしまいます。そこで少し早歩き(標準コースタイムの8掛け)をすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5e/c738f5211bd86fdf228dd0094c1c7ecc.jpg?1654071560)
その結果は予定していた13時58分のバスより50分以上早く下山してしまい、1つ先のバス停脇にある食堂でビールを飲んでバスを待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5e/c738f5211bd86fdf228dd0094c1c7ecc.jpg?1654071560)
その結果は予定していた13時58分のバスより50分以上早く下山してしまい、1つ先のバス停脇にある食堂でビールを飲んでバスを待ちました。
中々思い通りに進まない山間部のバス旅。それもまた楽しかったです。