金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

米国は迎撃ミサイルを発射するか?

2009年03月26日 | 国際・政治

今日(3月26日)北朝鮮がテポドン2と思われる長距離ミサイルを発射台に設置したことがスパイ衛星で観測されたというニュースがマスコミを賑わせていた。発射台に据え付けられたミサイルは技術的には燃料を注入し3,4日で発射可能となるので、北朝鮮が宣告している4月4日から8日の間にミサイルが発射される可能性が高まっている。北朝鮮では4月9日に国会が召集され金正日の再選が予定されているので、国威発揚のためにミサイル実験を成功させたいのだろう。

ちょっと興味があることはミサイルが発射された場合、米国がミサイル防衛システムを使って北朝鮮のミサイルを迎撃するかどうかという点だ。この点についてニューヨーク・タイムズはソウルの専門家の「最近アメリカのテレビ・ジャーナリスト2人が不法越境入国を理由に北朝鮮に逮捕されている。彼等の釈放を勝ち取るためにも迎撃することはほとんどありえない」という意見を紹介している。

それはそれとして私はアメリカのミサイル防衛システムの信頼性の問題から、ミサイルが米国本土にでも飛ばない限り、米軍・自衛隊とも迎撃ミサイルを発射することはないだろうと考えている。太平洋に飛ぶ北朝鮮のミサイルを迎撃するのはイージス艦からの防衛ミサイルである。この防衛ミサイルのテスト結果は必ずしも芳しいものではない。2002年から20回のテストが行われその内4回は失敗している。またテストは必ずしも実戦的なものではないので、実戦では成功確率はもっと低いという専門家の指摘もある。米国はレーガン大統領のスターウオーズ演説以来ミサイル防衛システムに1200億ドルという大金を投じてきた。しかしその実効性については相当議論がある。

今回米国(及び日本の自衛隊)がミサイル防衛システムから迎撃ミサイルを発射して迎撃できなかった場合、米国が失うものは極めて大きい。またミサイル防衛を推進しているミサイル防衛局に対する批判が高まり彼等は2013年までに予定している500億ドルという予算を得られなくなる可能性が高い。当事者としても現時点で迎撃ミサイルの本番使用はリスクが高いと見ているのではないだろうか?

勿論防衛システムが北朝鮮のミサイル迎撃に成功した場合、北朝鮮は対米交渉のレバレッジとミサイル輸出というビジネスチャンスを失う可能性が高い。しかしながら米国にとって迎撃失敗により失うものは、成功により得るものよりもはるかに大きいので、国際的緊張を高めることになる迎撃ミサイルを発射する可能性はきわめて低いだろう。

まあこの程度のことは、金正日も考えるので北朝鮮がミサイルを発射する可能性は高そうだ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ人の貯蓄急増の意味

2009年03月26日 | 社会・経済

不況と不安定な株式相場が続く中、アメリカ人が預金を増やしていることは前から知っていたが、具体的な数字についてファイナンシャルタイムズが報じていた。

米連銀の資料によると年初から3月9日までの間に個人銀行預金は2,460億ドル(約24兆円)増加した。これは昨年1年間の個人預金増加額2,290億ドルより大きい。この個人預金の原資がどこかははっきりしないが、一部は株式や株式投信からシフトしている。1,2月に株式投信から200億ドルの資金が流出した。

ただし歴史的に見ると株式相場の悪化局面でもっと大きく資金が預金にシフトしている。2002年のITバブル崩壊時は4,650億ドルの資金が預金に流れ込んだ。どうして今回の資金シフトはそれよりも小さいのか?ということについてFTは解釈をおこなっていない。従って私の推量なのだが、株価の下落が急過ぎて売りのタイミングを失した人が多いのかもしれない。

私は注目するべきと思うことは、アメリカ人の個人預金の増加が持続するかどうかである。個人預金が増加するということは「消費が抑制される」ということと「株式市場」に個人資金が流入しないという二つの面がある。

「消費が抑制される」ということはモノが売れないということだ。モノが売れないということは、日本や中国等アジア諸国からの輸出が増えないということだ。もしアメリカ人が浪費家から倹約者に宗旨替えしたのであれば、日本やアジアの輸出産業は本格的にハンドルを切りなおす必要がある。

「株式市場」に個人資金が流入しないということは、株式を買い上げる力が弱いということだ。米国株はシティが今年に入って業績が好転し始めたという社員向けアナウンスをしてから上昇が続いている。不良資産買取プログラムが具体化してきたことも好材料。住宅市場にもプラス材料が少し見えた。

しかしニューヨーク市場ではプロの投機家達は株のショートポジションを積み上げている。つまりこの上げ相場は長続きしないと考えているのだ。銀行預金と国債に資金をシフトしている個人投資家も同じビューを持っているのだろう。

FTは相場が不安定な時はReturn on princialよりもReturn of principalに人々は懸念するというある調査機関の責任者の言葉を紹介していた。投資利回りよりも元本の安全性が気になるということだ。

「アメリカ人は金融リテラシーが高い」などと知ったかぶりをしていた日本のファイナンシャル・プランナーと称する無責任な連中がいたが、何のことはない、洋の東西、似た様なものということだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノは世界で売れるか?

2009年03月24日 | うんちく・小ネタ

インドのタタ自動車が6年前から計画してた格安小型自動車「ナノ」が4月から販売されるというニュースは内外の新聞の紙面を賑わせた。このことは「ナノ」に対する興味が単に「インドのローカルな自動車」というだけでなく、このような格安自動車の将来市場に内外の関係者や消費者が高い関心を持っていることの現われだろう。

もっともタタ自動車がナノの生産をすんなりと商業ベースに乗せられるかどうかについてはかなり疑問がある。当初計画では年間25万台のナノを生産する予定だったが、現在のPantnagar(インド北部)の工場では、月産4,5千台ペースだ。用地確保に手間取っている上、タタ自動車が英国のランドローバー社の買収などで多額の借金を背負い込み資金繰りにせわしないからだ。またナノがインドの安全基準を満たしていても、より安全基準や排ガス規制が厳しい欧州や米国で売れるモデルが続くかどうかは分からない。

タタ自動車は試乗体験を公表することを最近まで禁止していた。ようやく解禁されたある辛口のコメントをニューヨーク・タイムズは紹介していた。曰く「ナノはゴルフカートでなくてやっぱり自動車だったよ。インドの街中を走る限りはね。もっとも都市を結ぶ高速道路ではどうだか分からないが。」

21万円、排気量624CCの車はこんなものだろう。しかし一昨年までならスクーターの買換え商品程度の話題にしかならなかったかもしれない格安自動車が話題になるということは、世界的な不況・ガソリン価格に対する不安・環境問題のプレッシャーが影響力を高めているということだ。

ナノが世界で売れる車になるかどうか分からない。だがそれに続く車例えばルノー・日産がインドのバジャジ自動車と組んで作る格安車などにはインド以外の市場がありそうだ。何故なら先進国でも自動車に求める価値が変っているからだ。つまり車におけるオーバー・スペックの時代が転換期にさしかかったのだ。

高級車が成功のステータスシンボルでそれを3,4年で買い換える時代は終わったのだろう。日本ではカーシェアリングが話題になっているが、これも同じ文脈で考えるべき話だ。また健康のためにクロスバイクで通勤する人も増えている。クロスバイクの中には20万円を超えるものもザラだから、その内に自動車より高い自転車で通勤することが、健康で環境に優しい人のステータス・シンボルになるかもしれない。まあ、これは半分冗談だが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の米・既存住宅販売をどう読む?

2009年03月24日 | 金融

米国の2月の既存住宅販売は1月に5%下落した後、市場の予想を超えて5.1%増加した。既存住宅について日本の大方のマスコミは「中古住宅」という表現を使っているが、私は敢えて「既存住宅」という言い方に固執する。これには二つの理由がある。まず原語はExisting homesであり、Used homesではないことだ。例えば中古自動車は英語でもUsed carである。しかし住宅についてはUsedといわない。いわない理由は住宅の価値は以前に人が住んでいようといまいと変らないからである。このことは美術品に中古という概念がないのと同じと考えてよいだろう。二つ目の理由は私は日本も長期間居住できる住宅を建設することで、省資源化や若い世代の居住費負担を減らす時代に来ていると考えるからだ。そのためにはまず言葉ありきで、中古住宅を既存住宅と呼びかえるべきだと考えているからだ。

前置きが長くなったが、ニューヨーク・タイムズは2月の好調な既存住宅販売に強気・弱気二つの見方を紹介している。強気の方はMKMパートナーのチーフエコノミストは「我々は新築・既存住宅販売双方の底を見る時が近い」と顧客にメッセージを送ったという話。

弱気の方は2月にセールスが伸びたのは、住宅価格の下落が激しかった西部で住宅価格が余り下落していない北東部地区では販売は伸びていないという事実だ。

西部では住宅価格は昨年2月に較べて30%以上下落しているが、北東部では住宅価格は4.8%しか下落していない。北東部の既存住宅販売は昨年に較べて15%落ちている。要は西部では住宅が底値に近づいたので買い手が動きだしたということだ。

住宅価格がどれ位まで下落すると購入意欲が出るかということについて、以前面白い話を読んだことがある。そもそも米国で一般大衆が住宅を購入できるようになってきたのは、大恐慌以降の話でそれまでは賃貸をしていた。その時の賃料の目処が1週間の賃金相当(米国ではワーカークラスの給料は月給ではなく、週給ベースで支払われることが多い)ということ。つまり収入の25%を住居費に当てるというのが一つの目処だったというのだ。もしこの目処を消費者が守っていたなら、今回の住宅バブルは発生しなかっただろう。

オバマ政権の住宅不況救済プランの一つに、住宅ローンをリストラして住宅ローンの返済金額を月収の31%まで下げるというものがある。これらのことを考えると年収の3割程度の住宅ローン負担で住宅が買えるまで価格が下落すると住宅購入意欲が高まると見ておいて良いだろう。

住宅ローン負担を決定する要素は、住宅価格だけではなく「収入」と「ローン金利」である。「収入」についてはまだしばらく経済の悪化が予想されるので楽観はできない。長期金利については連銀が先週1兆ドルの国債と住宅ローン担保債券を購入すると発表したことから急落している。30年の固定住宅ローン金利は1年前の5.62%から5.08%に下落している。またニューヨーク・タイムズによると多くの銀行が4.75%の金利を提示しているということだ。

以上のように見てくると2月の既存住宅販売の数字をもって市況好転の兆しとするのはいささか気が早いだろう。だが連銀の大量の流動性供給や政府・民間共同の「不良債権買取プログラム」が機能しだして金融安定化が進むと住宅市場の底が見えてくるだろう。問題は「政策の持続性」である。A.I.G.ボーナス問題は幹部が自主的に返還することで収拾するだろうと私は見ているが、まだまだ色々な火種がありそうなだけに、政策の持続性は気になるところだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の蓼科山に遊ぶ

2009年03月22日 | 

3月21日(土曜日)長年登りたいと思っていた雪の蓼科山にようやく登ることができた。蓼科山は「日本百名山」の一つだ。深田久弥の「百名山」には「古い本によると、浅間山を北岳、蓼科山を南岳と呼んで、この二山を東信州の名山としている」とある。先月浅間山近く(浅間山や黒斑山は噴火で登れず)の東籠ノ登山に登ったのも何かの縁である。

さて登山前日の20日雨の中を車で諏訪に向かう。雨は昼前に上がり青空が広がってきたが、高速道路は大渋滞だ。三連休と本格的な春日和なので大勢の人が車を出しているのだ。天気が良くなったので、富士見パノラマスキー場によってゴンドラで頂上まで登り一本だけ滑る(車にショートスキーを入れていたので)。この辺りは気楽な一人旅の良いところだ。スキー場の人口雪はシャーベット状でコンディションは余り良くなかったが、甲斐駒ケ岳を左に見ながら八ヶ岳の麓に向かって滑る豪快さを楽しんだ。

夕方には今日の宿Villa B&B Hotelに到着。このホテルは夕食なしの朝食あり(食べない場合は料金を引く)のスタイル。

Bb2 

Bb3

翌日早いので私は朝食なし、6,300円で泊まる。夕食はビーナス・ロードをはさんだ向かい側にイタリアン・レストランと蕎麦屋がある。ただしこの日は蕎麦屋は休みなのでイタリアンを食べた。

21日朝6時に車を動かそうとするとフロントガラスに氷がびっしり張っていて融かすのに少し時間がかかった。昨日は暖かくて車の窓を開けて走る位だったが夜は冷えたのだ。6時25分女神茶屋のある蓼科山登山口到着。駐車場には6,7台の車が止まっていた。6時40分登山開始。駐車場から続いている雪道は凍てて硬く歩きやすい。

蓼科山は写真(写真は親湯の手前から撮ったもの)のとおりおわんを伏せたような山だ。山の真ん中に縦に白い筋が見える。これが登山道だ。

Tateshina_2

傾斜は一様ではなく、中段部分・標高2100m付近に台地がある。ここは標高1730mの女神茶屋と頂上2530mの丁度中間地点だ。8時10分に到着。私は中間地点の少し下からアイゼンを着けた。アイゼンなしでもかなり上部まで登ることはできそうだが、登山道ににじみ出た水が氷結しているところがあるのでアイゼンを使う方が早く安全に登れそうだった。

Amigasa1

空気の澄んだ針葉樹林帯を歩く雪の朝は気持ちが良い。やがて目の前に蓼科山最後の急斜面が見えてくる。

Amigasa2

登山道は浅いルンゼを辿っている。ルンゼを流れる雪解け水が凍ってガンガンになった斜面が時々出てくる。急斜面で振り返ると雪を被った御岳・中央アルプスの姿が美しい。右手には赤岳を盟主とした南八ヶ岳の荒々しい姿が見える(写真の真ん中が赤岳)。

Akadake

樹林帯を抜ける辺りから傾斜は一層急になる。ところどころ鎖が顔を出しているが使う必要はない。

Nobori

9時20分頂上着登山口から2時間40分の登りだった。中央の遠景は赤岳から編笠山に続く八ヶ岳南部の山並み。円く平たい頂上からは360度の山岳風景を堪能することができた。

Akadake2

低い山だが目に付いたのは上州の荒船山。航空母艦のような山容が意外に近くに見えた。諏訪地方と上州は近いのだ。

下山路ではこれから登る10数組のパーティとすれ違った。「天気に恵まれましたね」というのが今日の挨拶った。11時駐車場着。往復4時間20分である。天気に恵まれた雪の蓼科山は雪山初心者や単独行者には手頃な雪山である。

山を降りてから私は八ヶ岳連峰の麓を小淵沢までドライブした。左手には八ヶ岳連峰、右手には甲斐駒ケ岳が見える贅沢な景色が楽しめる好きな道だ。天気の安定しない2月3月だったが、新しい雪山を一つ登ることができたことに満足して私は家路に向かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする