金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

沢の楽園・赤木沢を登る(3)~まとめ

2014年09月17日 | 

9月15日に登った赤木沢についてまとめてみた。

【黒部川奥の廊下の通過】

幾つかの赤木沢遡行の記録を読んでもアイディアがまとまらないのが、薬師沢小屋から赤木沢出会いまでの遡行ルートである。「胸まで浸かっての渡渉」だとか「高捲きに苦労」など色々な記述がある。ルートや困難度合いが異なるのは、黒部川の水量の違いによるところが大きいだろう。私たちが遡行した時期は水量が少なく、8回の渡渉は深くても太もも程度だった。

一般に沢は曲がる時、水流の流れが遅い内側に砂や石を堆積する。水流の外側は急で総じて深い淵を形成し通過が困難な場合が多い。だから時々渡渉して石の堆積したゴーロ帯を選んで歩くことになる。

Keikokunoasa

渡渉ポイントを的確に見つける目の確かさが黒部川遡行のポイントだ。

次の写真はGPSの軌跡図である。

Kurobe

渡渉ポイントの取り方は参考になるかもしれない。ただし当然のことながら水量が変わるとルート取りは変わる。なお黒部川には渡渉の目印になる「ケルン」のような人造物は一切なかった。ケルンを積んでも、増水で流されてしまうから残らないのか、それとも人造物を残さず、総ての遡行者が新鮮な眼で沢を見るように、という配慮なのだろうか?

いずれにせよ黒部川にも赤木沢にもケルンや赤布のような目障りな人造物はほとんどなかった(源頭近くにケルンが一つあった)。自然そのものを残してきた先人の思いを大事にしたいと思う。

【装備】

今回は6mm×15mの補助ロープを持参したが使わなかった。ただし増水に備えて補助ロープは持参するべきだろう。赤木沢の遡行では、大滝の捲き道で一ヶ所ステップの間隔が広いところがあった。岩登りに慣れている人ならまったく問題がないが、初心者だと少し怖い思いをするかもしれない。

Ootaki2

装備という点では水に入っても暖かくかつ水切りの良いアンダーウエアとズボンのレイヤリングがポイントになる。アンダーウエアはファイントラックのアクティブスキンを使ったところ中々良かった。

【赤木沢大滝から上部のルート】

赤木沢大滝を超えるまでは一本道で迷い様がない。だが大滝から上では幾つかのルートを選択することができる。どこを登ってもそれほど差はないと思うが我々は赤木岳に直登するルートを選んだ。このあたりは趣味の領域だろう。

【イワナ釣り】

今回私は竿を持って行かなかったが、同行のKさんは竿を新調してきた。残念ながらイワナを釣るどころかほとんど魚信もなかったと思う。薬師沢小屋には釣師がかなり入っているので、簡単には釣れないかもしれない(と思った)。もし本気で釣をするなら、太郎平から薬師沢小屋に向かう途中から、薬師沢に入り釣り下がるという手はあったかもしれない。これは小さな反省点だ。

【東京からのアプローチ】

赤木沢遡行の拠点になる薬師沢小屋には有峰湖畔の折立から太郎平に登るのが一番早い。ただし折立までの距離は長い。往復750kmの走行だった。マイカー(ワーゲンゴルフ)は45Lのガソリンを消費(燃費はリッターあたり16.5km)した。山坂の多さを考えると中々立派な燃費といえるだろう。

【リアルスポーツとしての沢登り】

ヘミングウエイに「リアルスポーツといえるものは、闘牛、自動車レース、登山、キャニオニングだけだ」という言葉がある。キャニオニングは日本でいえば沢登りだ。沢登りは登攀技術に加えて確かなルートファインディング能力やファイティングスピリッツを要求されるリアルスポーツだと私も思う。

この年になって易しい沢とはいえ、黒部の懐を歩くことができた喜びは大きい。

Kさんという素晴らしいパートナーに恵まれたこと。機嫌良く?送り出してくれた優しい妻に恵まれていること。今なお元気で暮らしている両親から元気な身体を貰ったことなどに感謝をしたいと思う。

私は幸せな人生を送っていると思う。その幸せの大きな部分は山から貰っていると思う。そして山に中でも取り分け沢から頂いているものは大きいと改めて思った赤木沢遡行だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢の楽園・赤木沢を登る(2)~赤木沢遡行

2014年09月16日 | 

9月14日日曜日晴後曇り。4時半起床、コーヒーを沸かしてパンを食べて5時35分に入渓。小屋で頂いた朝食(弁当)は昼飯に回した。この日事前に確認しただけでも4組が赤木沢に入った。しばらく黒部川の左岸(向かって右側)の河原を歩いてから渡渉して右岸に渡った。膝上位の渡渉。私はダブルストックを使ったが有効だった。7時赤木沢出会い。

Kurobehonnryuu1

「ナイヤガラの滝」とよばれる小さな滝が黒部川にかかっている。赤木沢はこの右手から黒部川に入っている。赤木沢出会いまでには渡渉と腰までつかる岩壁沿いの「へつり」で最短コースを歩いてきた。久しぶりの大きな沢登りだが、昔取った杵柄でルートファインディングの勘だけはしっかりしていると密かに自分で感心する。

赤木沢へは左岸の踏み跡を登って簡単に入ることができた。

Akagisawaf1

赤木沢に入るとすぐ滝が迎えてくれた。階段状の滝は簡単に登ることができ気持ちが良い。

Akaisawaf11

この日は入渓した他の3組と前後しながら赤木沢を楽しんだ。

赤木沢の滝はほぼ全部直登することができるが一ヶ所左岸を小さく巻くところがある。

Akagisawa8

ここもルートは明瞭だ。なお私たちは胸までつかって取り次いだ滝があったが、他のパーティは左岸を捲いていた。

9時7分大滝下到着。一休みして左岸の高捲きルートを登り始めた。途中大きく足を上げないと越えられない岩があり、グズグズして後続の人に迷惑をかけてはいけないと思い若い3人組に道を譲った。「俺も若い時には利根川源流の大滝をトップでスラスラ登ったのになぁ」などと思いながら。

Ootaki

捲き道から大滝の落ち口までは簡単なトラバース。

大滝を過ぎると右から一本沢が入ってくる。これを見送るとまた右から沢が小滝となって入ってくる。滝になって入るということは「略奪」されているので、略樽している方が本流ということになる。つまり左手の沢が本流でこれをたどると赤木岳の南側にある中俣乗越に向かうことになる。ガイドブックの中にはこのルートを推奨するものもあるが、突き上げ点が低い上太郎平には遠くなるので、我々は小滝を登って右手の沢に入った。右手の沢はまた二股に分れた。これも右股を登った。私の頭の中ではここは左股を登るつもりだったが、後から登ってきた他のパーティの赤木沢経験者の話ではこちらのルートが太郎平に向かう最短コースというのでそれに従うことにした。

Akaigisawamap_2

上の地図は私が登ったGPSの軌跡だ。結果的には赤木岳に直登するベストルートを登っていた(我々は赤木岳頂上を割愛して北側のコルにでた)。11時35分稜線到着。薬師沢小屋を出てちょうど6時間だった。途中でイワナ釣り遊び(釣果ゼロ)などをしていたことを思うとまずまずのペースだった。

赤木沢のツメは草原で藪漕ぎはゼロ。実に気持ちの良いフィナーレだった。

Akagisawa1

だが北ノ股岳を越えて太郎平に向かう道は長い。

Yakusidake

薬師岳を見ながら緩やかな稜線をひたすら歩いた。

14時太郎小屋到着。途中携帯電話のつながる場所から平湯温泉に電話をして今夜の宿を確保。16時30分折立到着。こうして11時間にわたる赤木沢遡行・下山は無事終了した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢の楽園・赤木沢を登る(1)~折立から薬師沢小屋

2014年09月16日 | 

赤木沢は沢登り愛好家にとって一度は登りたい沢だ。沢は明るくほぼ総ての滝を直登することができる。藪漕ぎもなくすっきりと北アルプスの稜線に立つことができるのだ。

ただ赤木沢のアプローチは長い。一番近い起点の折立まで入るのに東京からはほぼ一日かかるので、中々入る機会がなかった。だがついにこの3連休に大学山岳部の後輩のKさんとスケジュールが合ったので、赤木沢に入る機会が巡ってきた。

9月13日土曜日。9時にKさんをJR東秋留駅でピックアップ。圏央道で中央自動車道を目指したが、ジャンクションから混み合っているのを見て、瞬時に方向転換して関越道経由で松本に向かった。こちらは目立った混雑はなかった。午後5時登山口の折立到着。途中栃尾のJAスーパーで仕込んだ焼肉を食べて、テントに泊まった。夕刻小雨。

9月14日日曜日晴。7時に折立登山口を出発。

Parking

駐車場から溢れた車が路上駐車して目の子約100台の車が停まっていた。他に臨時駐車場もあるから大変な数の人がここから薬師岳方面に向かっているのだ。

登り始めて1時間40分、樹林帯の急登を過ぎて、広々とした尾根筋に出た。振り返ると有峰湖が見える。

Sakai2

10時57分 太郎平の手前でライチョウのつがいを見た。

Thunderbird1

ライチョウのお腹の羽根毛は白くなっていた。冬支度が始まっているのだ。

11時5分 太郎平小屋到着。風が冷たい。アウターを着こんで昼食。11時53分今夜の宿の薬師沢小屋に向けて出発。13時44分薬師沢小屋到着。

Yakushizawakoya_2

一休みの後、Kさんが持参した渓流竿を持って小屋の前の黒部川に向かった。

Sakaituri_2

しかし釣果はゼロ。あたりもなかった。エサ(行動食の残りのハムといういい加減さ)が悪いのか、腕が悪いのか、時間帯が悪いのか、あるいは総てが悪いのか。

小屋に戻ってビールを飲みながら、戻ってきたアングラーたちの話を聞くと釣専門家でも今日は釣れなかったとのこと。羽虫が多くイワナは生エサは食べないなど専門的知見が繰り広げられた。

「ハムで挑戦しました」とKさんがいうと、二人の釣り人が憐れんで?「明日は私たちは帰るから使わないイクラをあげるよ」とイクラをめぐんでくれた。

Kさんが夕食後シコシコと釣の仕掛けに手を入れる傍ら私は黒部の沢音を聞きながら早くも寝入っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞の謝罪をWSJで読むと・・・

2014年09月12日 | ニュース

今日(9月12日)の新聞一面を飾ったのは、朝日新聞が昨日記者会見を開き「所員の9割が所長命令に違反して撤退した」と報じた5月20日朝刊の記事は誤報だと発表し、取り消しを認めたニュース。このニュースはWSJなど海外メディアでも取り上げられているというので、WSJの記事を読んでみた。以下ポイント。

  • 安倍首相の厳しい批判者である朝日新聞の木村社長は昨日誤報について謝罪し、改革の遂行を約束した。
  • 左翼系の朝日新聞の木村社長は、福島原発の吉田所長の証言をリークした記事の中で起きたと述べ、報道責任者(杉浦取締役)を解職するだろうと述べた。また自らも改革の糸口を開いた後、進退を決めると述べた。
  • 原発そのものに継続的に批判的でかつ安倍首相の原発再開に批判的な朝日新聞は5月に吉田証言の一部を報道したのだ。
  • この報道は福島原発のオペレーターである東電に疑問を抱かせるものであり、さらにそれ以外の電力会社に対しても疑問を抱かせるものであった。
  • しかしライバルの産経新聞が吉田証言のコピーを入手し、朝日新聞は自分の主張を推し進めるために、故意に事態を悪く見せ、事実を捻じ曲げたと述べた。その後朝日の主張は監視されてきた。

報道機関が左であれ右であれ政治的主張を持つことは日本に限った話ではない。それは一向に構わないことである。むしろ政治的傾向がはっきりしている方が読者はその分割り引いて(あるいは加算して)判断できるので良いかもしれない。

しかし自己の主張を読者に押し付けるために、事実を捻じ曲げた報道を行ってはいけない。「報道の自由」には「事実を捻じ曲げる自由」までは入っていない。大部分の読者が新聞社にお金を払って記事を読む理由は「事実が知りたい」からである。従って「事実を捻じ曲げる」ということは、ボトムラインとしては読者に対する債務不履行である。

もしマスコミ以外の誰かが、企業の信頼を著しく、傷つけるような誤った「風雪」を流布すると、それが相場変動を目的とするものであれば、金融証券取引法により懲役または罰金が科せられる。またそれ以外の場合では業務妨害罪に問われる可能性がある。

大新聞といえども「ねつ造記事」に対しては刑事的・民事的責任を追及することを考えても良いのではないだろうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にも来ました。クロネコを名乗る怪しいメール

2014年09月11日 | うんちく・小ネタ

今日携帯電話にクロネコヤマトを思わせる怪しげなメールが来た。

送信元は「クロネコEX便」。「・・・ご不在のようでしたのでお手数ではありますが下記より配送希望日の日程を入力ください」とあった。またその下には「ご不在表よりお電話をいただくよりも円滑に再送をするための新サービス」とあった。

「電話よりもメール」というのも変だし、「ご不在表」もおかしい。正しくは「ご不在票」だろう。

念のためにヤマト運輸のHPを見てみると、同社に類似した名前の迷惑メールが多発しているとのことだ。

Kuroneko

メールはすぐ削除しておいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする