金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

マイナンバーカードには「裏」がある

2015年09月13日 | ニュース

マイナンバーカードとは、来年1月から希望すれば無料で貰うことができる「税と社会保障」の共通番号が記載された「個人番号カード」のことだ。

「マイナンバーカードに裏がある」というと、多くの読者の方は「政府にはマイナンバー制度を利用して、国民の資産を把握したり、還付をほのめかしながら、軽減税率を採用することなく、消費税の一律引上げを狙うを意図がある」ことを指すのか?と思われるだろう。

確かに政府がそのような意図を持っていることは間違いない。だが、それは正確にいうと「マイナンバー『制度』には裏がある」という話で、ここではまず「『カード』に裏がある」という話をしてみたい。

内閣府等によるとマイナンバー制度の導入目的は「公平・公正な社会の実現」「行政の効率化」「国民の利便性の向上」の3点である。この内一般的には前の二つは主に「ムチ」的で最後の「国民の利便性の向上」が「アメ」の部分と言われている。

その「アメ」の部分を見てみよう。

「アメ」の部分の例として「各種行政手続きのオンライン申請が可能になる」「図書館カードとの一体化など市町村が提供するサービスを受ける毎に必要だったカードを一枚にまとめることができる」「各種の民間オンライン取引の「利用者証明」に使うことができる」といったことが挙げられている。

ここで気がつくことは「アメ」の部分は総て「マイナンバーカード」を取得して初めて得られるメリット、ということだ。つまりマイナンバーカードを取得しない人にとって、マイナンバー制度は「負担(例えば行政窓口でマイナンバーを求められた場合「マイナンバー通知カード」と身分証明書の提示を求められるなど)ばかりが増える制度」と感じられるだろう。

もちろん「公平・公正な社会の実現」「行政の効率化」は、真面目に暮らしている人にとっては、中長期的にはプラスになるはず、の話だが、具体的な成果は見え難いので、多くの人は目先の負担で制度を評価するだろう。

では便利そうに見える「マイナンバーカード」だが、どの位の人が取得を希望しているか?というと内閣府が7月に行った世論調査によると「マイナンバーカードの取得を希望しない」と回答した人の割合は25.8%で「取得を希望する」と回答した人の24.3%をやや上回る。一番多いのは「現時点で未定」という人で47.3%にのぼる。

便利そうに見えるマイナンバーカードだが、マイナンバーカードを活用するためには、カードリーダーをパソコンにつないでICチップに格納されている「個人情報」を読み込ませることが必要だ。なおスマートフォンなどを使った認証も検討されているようだが、詳細は不明。

「カードリーダーを使って個人認証を行う」というと、税金の電子申告「e-tax」を思い出す。同じようなプロセスと考えてよいだろう。

私も税の電子申告を行っているが、一番最初に行ったときは、カードリーダーの不具合でちょっと苦労をしたことがある。

 http://blog.goo.ne.jp/sawanoshijin/e/8d30b93145b3c9ec200252ac073ef4db

その頃に較べるとカードリーダーの性能は向上していると思うが、多くの人がカードリーダーを使って、行政サイトなどへのアクセスを開始すると最初は大きな混乱が起きるのではないか?という懸念はぬぐえない。

さてこれからが本題。実は「マイナンバーカードを使ったこれらのサービス(電子認証等)では、『マイナンバーは使わずに』『電子認証機能を使って本人を認証する』」と言われている。では認証に使う個人情報はどこに入っているか?というとマイナンバーカードの裏にあるICチップの中の「公的個人認証AP」の中に入っている。マイナンバー(個人番号)は「券面事項入力補助AP」に入っているが、電子認証には使われない(APはApplication Programの略)。

ところで今マスコミを賑わせている「消費税引き上げ時にマイナンバーカードを使って還付を行う」財務省案でも、実はマイナンバーそのものを使われない見込みだ。ICチップに入っている個人認証機能を使って、購入情報を政府のサーバーに伝送するという説明が行われている(直観的にはムダが多い気して「本当か?」という疑問は残るが)。

今日(9月13日)の日経新聞朝刊は「マイナンバーと個人番号(マイナンバーカード)の区別がつく国民はいるのか」という批判は多い、と書いている。

随分「国民」を見下した記事だが、「マイナンバーカードは使うがマイナンバーは使わない」という事実(であればの話だが)に混乱する人は多いはずだ。

ところで2週間後に迫った私のマイナンバー講演では、スライドの一つは「マイナンバーカードには『裏』がある」というタイトルにするつもりだ。マイナンバーカードの利便性とリスクを理解するためには『裏』にあるICチップ機能を理解しておく必要があるからだ。

そして「自分はマイナンバーカードを積極的には使わないので、リスクを避けるために当面はカードを取得しない」という判断もありではないか?と私は考えている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イディオム】Take turns リスク・オンとリスク・オフの日替わり

2015年09月11日 | 英語・経済

今内外の株式市場は、一日の振幅幅が高まっている。

日経平均は一昨日27年ぶりの急騰だったが、昨日は大幅に下落した。下げムードは欧州に引き継がれたが、米国市場は失業保険申請数が減少したことなどを好感して、薄商いながらも上昇した。ダウは76.83ポイント0.5%上昇。

WSJのU.S. stocks rise amid Fed uncertainty「連銀の動きが不確実な中で米株上昇」という記事の中に次のフレーズがあった。

taking turns -one day we are risk on, one day we are risk off 

ある日はリスク・オン、ある日はリスク・オフの日替わりメニューとでも訳しておこう。Take turnsとは「交替でする」という意味のイディオム。

交替もこう激しいと四谷怪談の回り舞台を見るようだ。ところでこの回り舞台は18世紀中頃日本で発案されたものだそうで、明治以降海外の舞台でも取り入れられるようになったそうだ。このところ日本の回り舞台が激しいのは、本場回帰か? これは冗談だが。

さて現在のリスク・オン、リスク・オフの交代劇を奈落の下で回しているのは、連銀の政策金利見通しに対する思惑と中国景気の先行きに対する懸念だ。

米国の雇用環境は堅調だが、ドル高で8月の輸入物価は市場予想1.7%を上回る1.8%の下落だった。ドル高持続による物価の低迷は金利引上げに疑問を投げかける。

さて今日はリスク・オン、リスク・オフどちらが顔をだすだろうか?順番はリスク・オンだが、一日の中の役者交替もあり得る。

この目まぐるしい相場にボラティリティに賭けて一儲けをたくらむ人もいるだろう。だが一般の人はしばらく様子見した方が良さそうだ。

さもないと奈落に落ちる可能性がある・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー制度、四方八方の音が乱反射する・・・

2015年09月09日 | 社会・経済

マイナンバー法の実施まで1カ月を切った。

個人的なことをいうと、10月1日に千葉県の某市でシニアの方向けにマイナンバーに関する講演を実施するので、プレゼン資料をまとめなければいけない。9月の5連休は山に行く予定なので、パワーポイント資料作成は後4,5日でまとめなければならない。

以前から準備していた資料は、法案が改正され、基礎年金番号との連結が1年半伸びたことなどから、かなり修正を加える必要がある。預金口座へのマイナンバーの紐づけもシニアの方の大きな関心事だろうから、触れる必要がある。

そこにもってきて、先週末から消費税を10%に引き上げる時の飲食料品への影響緩和策として「マイナンバーを使った還付金」制度という財務省案が急に明るみにでてきた。この問題にも触れねばなるまい。還付申請はパソコンやスマートフォンからマイナンバー関連サイトに入り申請を行う、というのが財務省案だから、情報端末の取扱いに不慣れな方は不安を覚えているかもしれない。

個人的には財務省案は天下の愚法だと思っているので、声高に反対を唱えたいのだが、セミナーでは余り個人的な意見を押し付けたり、必要以上に情報漏えいの危険性を煽ることも好ましくないと考えているので、少し頭の痛い問題だ。

ただ消費者として国民として「おかしい」と思う事は、色々な場で「おかしい」と言ってください、と位は言っておこうと思う。

マイナンバーについてある程度情報をお持ちの方でも、漠然と不安を感じているのは「マイナンバー制度を小さく生むという政府は最終形をどこまで広げようとしているのか?」という点が見えない点だろう。

週間エコノミストにマイナンバーに関する内閣府の実務担当者・福田峰之氏のインタビュー記事がでていた。

「目指している世界観を一言で表現すると『カード1枚で生活できる』だ。財布にカードが何十枚も入っている人がいるが、私がやっている仕事は、それを1枚にすることだ。」

「マイナンバーを知られたら情報が芋づる式に取られるというのは、まったくの事実誤認だ。番号はただの「名前」。私が「福田 峰之」と知られてまずいことはないのと同じだ。私は自分の番号が入ったTシャツを作ろうと思っている」

マイナンバーが入ったTシャツを政府の高官が着るのはいかがなものなのだろうか?かたや政府はマイナンバーカードの裏側の番号が見えないケースを作ろうとしているという話があるなかで。

まあ、福田氏の無邪気な勇み足はよしとしても、多くの国民が彼と同じ世界観を持っているかは大いに疑問だ。

マイナンバーにクレジットカードやポイントカードが一体になった時の利便性を認める人もカードの紛失・盗難などによる悪用リスクを考えると尻込みするかもしれない。

また政府や行政担当者の総がも福田氏のような世界観を持っているかも疑問である。

マイナンバー制度を分り難くしているのは、政治の本当の意図がどの辺にあるのか?そしてそれはコンセンサスが取れているのか?マイナンバー先進国の米国や韓国で多発している「なりすまし被害」に対する対策は十分なのか?といったことに説明が不足していることにあると思われる。その一方で、消費税の還付をマイナンバーカードで、などという話がでてくるので、色々な音が反響してますます分り難くなっているのである。

来月中旬頃から11月にかけて、全世帯に簡易書留で送られる予定の個人番号通知カード。ある民間シンクタンクの予想では1割位は手もとに届かず戻ってくる可能性があるという。高邁な理想を進める前に実務のハードルは意外に高いかもしれない・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均21年7カ月ぶりの急騰、センチメントってそんなに簡単に変わるの?

2015年09月09日 | 金融

今日(9月9日)日経平均は1,343.43円(7.7%)上昇した。1日の上げ幅としては21年7カ月ぶりの上昇らしい。午後2時頃には4年何カ月ぶりの上昇というニュースが流れていたので、引けにかけて株価は上げ足を早めた。

昨日の米株高を引き継いだ上、安倍首相が法人税引き下げに言及したことなどが日本株の上昇に拍車をかけたようだ。

市場関係者のコメントではrisk-onのスイッチが入った、ということだが、たった1日、2日でリスク・オフからリスク・オンにスイッチが切りかわるものか?と少々呆れていた。

かって銀行で株式投信の販売を始めた頃、「外国株投信」のリスクは「日本株投信」のリスクよりも高い、とリスクプロファイルを説明するように本部の指示があったことを記憶しているが、リスクをボラティリティ=変動幅とすれば、日本株の価格変動率は明らかに米国株よりも高い。

今はそんな説明をしていないと思うが一度確認してみたいものだ。

底値買いをするつもりはなかったが、自宅で仕事をしていると、野村證券から「トプコンの株を引き受け販売するので、少しどうか?」という電話がかかってきた。東芝が益出しのため、トプコンの株を売却し、野村證券やみずほ証券が引き受けたので、それを昨日の終値から6%引いた値段で売り出すという。

トプコンについて細かいことは知らないが、大昔銀行で新規取引を開拓した懐かしい先なので、少し買ってみた。それにしても東芝は泣きっ面に蜂だったろう。今年春先には3千円をつけていたトプコン株が昨日は1,600円位まで下がっていたからだ。もっともここで買ったトプコンが値上がりする保証はどこにもないが。

会計不祥事と世界的に荒れた相場は色々なことを引き起こす。そして時には意図せずリスク・オンのペダルを踏まされることもある、と苦笑いした次第だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育(今日行く)はなくても、教養(今日用)はある・・台風の朝

2015年09月09日 | うんちく・小ネタ

この話は私が時々講演を行うNPO法人シニア大樂の事務局長・藤井さんの話の受け売りで恐縮なのだが、藤井さんは「シニアに大切なことは教養と教育です」という。

教養とは「今日用事がある」ことで、教育とは「今日行くところがある」ことですと言うと、講演に参加しているシニアの方が一斉に笑う。もっとも私が他のセミナーで同じことを言っても、笑いを取れるかどうか分らないが。

笑いを取る小話というのは、話し手の風貌・全体の話の流れ・小話のタイミングなど総てに関わるので、簡単ではない。でも小難しい話をする前にこんな小話を入れる才覚があれば良いな、と思うことがある。

さて実際のところは、今日は教育がない。つまり台風の中、今日絶対に行かないといけないところはない。幸いなことに。一般的には「今日行くところがない」ことは寂しいことだが、台風の日などは「教育」がないことに感謝する。(笑)

一方「教養」がないか?というと「今日用事はある」。より正確にいうと、今日するか明日するかは別として、数日中に完成しないといけない用事はある。それは来週と3週間後に迫ってきたセミナーの準備である。

来週のセミナー資料は完成しているので、セリフの部分を整理しながら、小話の一つでも入れることはできないか?と知恵をひねることにしている。

3週間後の方は、まだパワーポイント資料を10枚位作成する必要がある。

シニアになると自由な時間が増えてくるが、色々なことに手を出し始めると「タスク管理」が必要になってくる。「教育」(今日行くところ)を管理するのは、カレンダーに印をつける(私の場合はグーグルカレンダーに書き込んでいる)だけで良いが、少し先の用事のために何日かにわたって作業する場合は、最初に「全体でどれ位の作業量になるか?」「どのような資料を収集すれば良いか?」などの全体計画が必要になってくる。

シニアには「教育」が必要なことは間違いないが、より頭を使う「教養」も大切だ、と感じる次第だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする