金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

トランプ、受託者責任ルールの見直しを指示。落ち着いて考えてみよう。

2017年02月04日 | ライフプランニングファイル

昨日トランプ大統領はリーマンショック後制定された金融規制改革法(ドッド・フランク法)の見直しを指示する大統領令に署名した。

その中には4月に施行が予定されいた「受託者責任ルール」の見直しも含まれている。

受託者責任ルールの導入延期更には見直し・廃止ということになると、消費者保護軽視か?トランプの独走か?などと日本ではセンセーショナルな議論が起きる可能性があるが、少し落ち着いて「受託者責任」とは何か?ということから考えておく必要がある。

受託者責任とは英米法の概念で英語ではFiduciary Duty。その中身は「顧客の利益を自己の利益より最優先させる」忠実義務と注意義務と言われている。

投資アドバイスを求める顧客と投資助言契約を結んだ投資顧問業者は受託者となるので、この責任を負う。

しかし顧客とそのような契約を結んでいない証券会社(ブローカー)は、露骨にいうと顧客の利益より自分の利益を優先してかまわない。つまり販売手数料の高い金融商品を販売しても、受託者責任を問われることはない。なぜなら「ブローカーは受託者でない」からだ。

もっとも米国にも日本にも顧客を保護するルールはある。それは「適合性原則」Suitability Standardと呼ばれるものだ。それは顧客の知識・経験・財産の状況などから判断して、金融商品取引契約に定める投資目的から逸脱した不適切な勧誘を行ってはならないというルールだ。

廃案になる可能性がある米労働省が提案している受託者責任法(仮訳)では「個人退職勘定IRAと金融商品取引契約を結んで、証券・保険・個人年金等の金融商品を斡旋するアドバイザーに忠実義務を課そう」というものだ。一見良さそうだが、ブローカー側からすると、新ルール対応のコストや広告費などの負担が発生する。特にコスト圧力は中小の投資アドバイザーやブローカーを圧迫する(先行する英国の例から見て)。

USATodayの記事によると、そのコストは年間24億ドルになると推定されている。

一方前政権の大統領経済諮問委員会は、利益相反行為でブローカーが退職した個人投資家から得た利益は年間170億ドルに達すると推定している(この数字は過大だ、という反論がある)。

なお受託者責任という概念は、米国の消費者の間でも混乱を引き起こしている可能性がある。法案がどうなれ顧客と投資助言契約等を結び「受託者」となった金融業者には忠実義務等の受託者責任は発生しているし、効力は持続する。

議論の焦点は広く退職者と取引する金融業者総てに「忠実義務を課すべきか?それとも適合性原則で対応するべきか?」ということだろう。

★    ★    ★

話が米国のことでかつやや専門的なことになったので、自分たちの生活レベルで考えてみよう。

まずあなたや私が退職金など少しまとまったお金をもって、証券会社や銀行に相談にいっても、彼らは基本的に「一番あなたのためになると思われる商品を売らずに自分たちの利益が大きい商品を売る」ということである。ちゃんとした会社は「適合性原則」を守り、お年寄りに理解を越えたような複雑な金融商品を売ることはないと信じたいが・・・

もし本当に「あなたの利益を最優先したアドバイスを求めるのであれば、投資助言契約や投資顧問契約を結ぶ必要があるが、当然報酬を支払わなければならない」ということになる。その報酬を支払わない場合は、証券会社から証券会社の儲けが大きい商品を勧められる(もちろん買わなくても良いが)ということになるということだ。どこにも「ただ飯」はない。

★   ★   ★

話はまったく変わるが、昨日来日中のマティス国防長官を「狂犬」と訳したのはマスコミの誤訳だと書いたところ、どうして誤訳ですか?というコメントが来ていた。

原語のmad dogには確かに「狂犬」という訳がある。しかし「好戦的」という好意的?な訳もある。そのいずれを採用するからは、マティスの経歴・思想から判断しないといけないので、狂犬は誤訳と判断した。

言葉は常に独り歩きする。今日のテーマの受託者責任という言葉も使われる文脈の中で考えていかないと誤解と混乱を招くと感じる次第だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の政治家にマティスほどの読書家はいるか?

2017年02月03日 | ライフプランニングファイル

米国のマティス国防長官がまもなく来日する。安倍首相を表敬訪問するというが、1時間の会談時間が予定されているからかなり突っ込んだ話になるだろう。マティス長官が日韓を訪問する理由は何か?

おそらくトランプ大統領が選挙戦で「日韓に求めた自主防衛や核武装路線」を修正する狙いが大きい。

日本のマスコミが「狂犬」と誤訳したことで、戦闘一片の軍人という誤解を一般日本人に与えた可能性があるが、マティス国防長官は大変な読書家で勉強家だ。蔵書は7千冊に及び、愛読書は孫子やクラウゼビッツの戦争論だという。軍人だから孫子を読むのは当たり前と考えてはいけない。

孫子の本質は「いかに戦争をしないか」を述べていることである。

孫子は百戦して百戦するのは最善ではない、戦わずして勝つのが最善だと喝破する。

マティス国防長官と対談する安倍首相や稲田防衛大臣に例えば孫子の言葉を引用しながら、マティスの心をとらえるような話ができるほどの深い教養はあるだろうか?と私は懸念する。

問われているのは目先の国防問題だけではなく、それを支える国防思想の深さなのである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADP(民間部門雇用)は強い雇用市場を示唆

2017年02月03日 | ライフプランニングファイル

米国の経済指標の中で市場が一番注目しているのが、毎月最初の金曜日に発表される雇用統計だ。

その雇用統計の前に発表されるのが、ADP(給与計算会社)が発表する民間部門の雇用増加数だ。労働省が発表する非農業部門雇用者数とADPの発表する民間部門の雇用者数の間には当然相関関係は高いが、各月ベースでみると必ずしも一致したペースで動いているわけではない。

それでも紫綬参加者はADPの数字から何かを読み解こうと努めている。

一昨日発表された1月の民間部門雇用者増は246千人でエコノミストの予想164千人を大きく上回った。WSJによると予想と実際の数値がこれだけ乖離したのは、2012年12月以来のことらしい。

ADPが非農業部門雇用者増の方向を示唆するものとすれば、きょう発表される非農業部門雇用者数は市場予想の174千人を大きく上回る可能性がある。

市場は米連銀の次の政策金利引き上げの時期を探っているが、先月末のFOMC会合から手がかりをえることはできなかった。

仮に1月の雇用統計が非常に強い数字になると、政策金利の引き上げタイミングが早まるという予想が勢いを増す可能性がある。

ちなみに失業率の予想は4.7%。

トランプ大統領になってから、大統領の為替発言で為替市場がvolatileになり、短期的な予想が難しくなった。

もしトランプ大統領が米国の堅調な雇用市場に彼がこれから実施しようとしている減税・規制緩和策が加わると相当ドルは強くなると判断して、予防的にドルが割高だと主張しているとすれば、なかなかしたたかである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー列車の予約は「えきねっと」が便利

2017年02月01日 | ライフプランニングファイル

インターネットで指定席を予約できる「えきねっと」(JR東日本)が便利なことはスキーで使う列車に限った話ではありません。

しかし我々のスキーでは幹事の手違いやメンバーの思い込みで予定していた列車が変わることがたまにあります。

このような場合、出発ギリギリまで切符を受け取らない「えきねっと」は「原則1回限り」ですが無料で変更することができます。東海道新幹線のエクスプレス予約ですと何回でも無料で変更することが可能ですが、「えきねっと」ではそこまで行きません。エクスプレス予約のようにチケットレスにして何回でも変更可能にすれば、山やスキーに行く時滅茶苦茶に便利になるのですが、それは要求の度合いが高すぎるというものでしょうか(笑)

なおえきねっとでは時々「トクだ値」切符という割引切符が販売されることがあります。昔は時々利用していたのですが、今では大人の休日倶楽部の3割引きを使いますので、私は使わなくなりました。ただし若い方にはお得な切符だと思います。

もっとも時間と手間をかけるならば、チケットショップでばら売りの回数券を買ってくるという方法がありますので、価格面で「えきねっと」が一番有利ということはありません。

ただしシニアになって大人の休日倶楽部に入り3割引を使う場合は、まず「えきねっと」が有利でしょう。

今まで私は「えきねっと」で指定席のみ予約し、みどりの窓口で乗車券を購入する時に指定席券を受け取っていました。

ただし乗車券込みでまとめて予約すると指定券券売機でも受け取れるので、こちらも活用しようと考えています。

なお指定券券売機で受け取るとポイントが加算されるそうですが、大人の休日倶楽部の人はポイントがつかないということでした。

美味しい話もほどほどに、ということでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍び寄るインフレの影

2017年02月01日 | ライフプランニングファイル

昨日(1月31日)日銀が金融政策会合の後発表した「経済・物価情勢の展望」によると、2017年の経済成長率を1.5%(前回は1.3%)に引き上げながら、物価上昇率2%の達成時期については18年頃と据え置いた。

コアCPIについては2016年の数値を0.2%下落と下方修正し(前回は0.1%下落)、17年18年度を1.5%、1.7%に据え置いた。

また金融政策については短期金利をマイナス0.1%、長期金利をゼロ程度にする従来方針を賛成多数で決定している。

このような日本の状況を見ると「忍び寄るインフレの影」といっても、あまりピンとこないかもしれない。しかし日銀のスタンスは円安政策を声高に批判するトランプ大統領の批判をかわすため、物価上昇率を据え置き、引き続き超金融緩和策を維持するという姿勢を明確にした面があることも推測される。

世界的に見るとインフレの兆しははっきりしてきた。

ユーロ圏では1月の消費者物価指数(速報値)が原油価格の持ち直しなどで前年同月比1.8%上昇した。これは3年11カ月ぶりのこと。

もっともエネルギーと食品を除くコアインフレ率は前月横這いの0.9%にとどまっているので、欧州中央銀行の政策目標である2%にはまだ遠い。

とはいえ消費者にとっては、エネルギーと食品が重要なので、物価上昇の効果はじりじりと家計に影響を与えるだろう。

物価上昇が顕著になってきたのは米国だ。1月に労働省が発表した消費者物価指数は前年同月比2.1%上昇。連銀が選好する商務省の個人消費支出指数はまだ1.6%にとどまっているとはいえ、賃金の上昇など物価押し上げ圧力は高まっている。

昨年を通じて、全米で賃金・福利厚生コストは前年比2.2%上昇した。また12月の民間部門の時間給は前年同月比2.9%上昇している。

世界的な物価上昇は輸入品の価格上昇という形で日本の物価を押し上げる。仮に円安が進む状況が続くと、更に日本の物価上昇圧力がかかることは間違いない。

一見ごり押しに見えるトランプ大統領のドル安主張だが、日本の消費者特に年金を主な収入源とするシニア層にとっては本当はドル安はありがたい話なのである(もっとも外国証券投資を行っている人は別として)。

日本で今日明日にインフレがピックアップするとは思わない。しかし世界的に見ると経済専門家の関心はデフレよりインフレに移りつつあるようだ。

我々もデフレが未来永劫続くという錯覚から目覚めた方が良いかもしれない。

私は気の早いたちで数年前「インフレ時代の人生設計術」という本を書いた。デフレ環境下だったのであまり売れなかったが、仮に日本がインフレに向かう時があれば売れるかもしれない。(笑)

もっとも本当にインフレに向かうとするとインフレ対策を取っていない人は大変なことになる。年金生活者の多い日本でインフレほど恐ろしいものはないのである。

出版した電子本

「人生の山坂の登り方・降り方」 http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00LYDWVPO/

「インフレ時代の人生設計術」 B00UA2T3VK

「海外トレッキングで役に立つ80の英語」

「英語の慣用表現集」 http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00LMU9SQE/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする