金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

郵便局にも押し寄せるDXの波、お疲れ様

2021年08月05日 | デジタル・インターネット
 今年の春にアメリカで娘が孫を出産してから郵便局に行くことが増えました。
 ベビー用品やお菓子類(親用です)を小包で送ることが増えたからです。
 今海外特にアメリカ向けの小包はコロナウイルス対策等で送付の手間がかかります。PCまたはスマートフォンでインボイスを作成して送付状をプリントアウトしないといけないからです。インボイスは電子的に米国の当局に送られる仕組みです。DX化は確実に進んでいます。
 また少し前に米国向けの航空小包は一時中止になりEMS (Express Mail Service)か船便になっています。このように取扱サービスもしばしば変わるので郵便局の窓口係の人も大変だと思うのです。
 少し大きな郵便局に行くと複数の窓口で郵便業務を受け付けていて、時々年配の男性職員さんが窓口に出ていることがあります。こんな時待ち行列に並んでいる時「あのおじさん職員に当たらないで慣れた女性職員に当たりますように」と祈っているのですが、どうも年配の男性職員に当たることが多いようです。
 海外郵便を差し出すと大抵の場合及び腰になり慣れた女性職員に交替をお願いしていますから、おじさんの方も恐らく「海外郵便等不慣れな持ち込みに当たりませんように」と祈っているのでしょうが、世の中うまくいかないものですね。
 今郵便局の業務を複雑にしているもう一つのものは電子マネーかもしれません。以前は郵便代金等は現金でしか払えなかったのですが、今では多くの局では電子マネーでの支払いを受け付けています。
 ところが電子マネーは種類が多くて支払い方も多様です。
 私がよく郵便局で使うPayPayにしても郵便局ではスマートフォンにバーコードを提示してこれを郵便局の職員にスキャンして貰うのですが、店によっては自分でQRコードを読み取り金額を入力するところもあります。
 つまり利用者側が慣れていないとアタフタするのがPayPayなどのバーコード決済です。
 郵便局のお客さんの中には電子マネーに不慣れな人もいるでしょうから(もっとも私が見たところでは大部分の人は現金決済ですが)、郵便局の職員さんも顧客応対が大変なのではないか?と心配している次第です。
 しかし人口減少や金融機関の窓口が減少する中でDXの拡大は避けることのできない潮流です。
 私は郵便局に利用者や職員の方が最初のハードルを乗り越えて電子マネーの活用に踏み出してほしいと考えていますがさてどうなるものでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンガード、ワクチン接種する従業員に1,000ドルの奨励金を支給

2021年08月05日 | ニュース
 CNBCによると大手資産運用会社バンガードは、コロナワクチンを接種した従業員が接種証明を提示すれば、1,000ドルのインセンティブ(奨励金)を支払うと発表した。
 バンガードの従業員は16,500名で10月1日までにワクチン接種を受ける予定だ。
 デルタ株によるコロナウイルス感染が再拡大しつつあるアメリカで若者を中心にワクチン接種率が鈍化している。これに対しバンガードは時間を割いてワクチン接種を受ける従業員にインセンティブを出すということで従業員のワクチン接種を高め、感染によるビジネス停滞リスクを避ける方針だ。
 CNBCはフェイスブック、グーグル、マイクロソフトなどIT大手企業もバンガードに追随する見込みと報じている。
 ★   ★    ★
 金で解決できることは、四の五の言わずにサッサと金で解決しようというアメリカスタイルが出ていて興味深い話だ。
 若者の間にワクチン不信感があるようだが10万円貰えるなら注射を受けようという現金な人が多いのではないだろうか?
 さて日本企業も追随するかどうか見物。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱い民間雇用データで米株軟調

2021年08月05日 | 投資
 昨日(8月4日)発表されたADPの先月の民間雇用増は予想(653千人)を大幅に下回る330千人にとどまった。これは6月の民間雇用680千人(修正後)も大きく下回る数字で、投資家は景気回復速度が鈍化していると判断してリスクオフモードだった。
 エネルギーなど景気に敏感なセクターが売り込まれ、ダウは323.73ポイント0.92%の下落。S&P500は0.46%の下落となったがナスダックは19.24ポイント0.13%のプラスと健闘した。
 個別銘柄では売上高が予想を下回ったGMが9%近く下落した。
 投資家の間では企業業績や景気回復が峠を越え減速するのではないか?
という見方が広がりつつあるようだ。
 今週金曜日の雇用統計が注目されるが、8月が相場にとってvolatileな月になることは間違いなさそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする