金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

ChatGPTからの回答はPC経由よりもスマートフォン経由の方が早い?

2023年08月24日 | デジタル・インターネット
 時々ChatGPTを使っています。
 今のところ一番の利用目的は「在留外国人への日本語レッスン」の教材作りです。
 かなり日本語ができるようになった外国人の方でも苦労するのが「尊敬語」や「謙譲語」です。私の個人的意見は「尊敬語や謙譲語は、話し手(自分)と聞き手(相手)の上下関係を重視するところから使われる表現方法だけれど、関係はフラット化する傾向にあるからそれほど拘ることはない」というものです。
 しかし日本語検定試験では敬語に関する問題が出題され、苦戦する受験生が多いので、レッスンを希望する外国人の方が多いのが実情です。
 そこでChatGPTに「小売店が顧客に対してよく使う尊敬語と謙譲語の文例を15づつ提示して欲しい」などというプロンプトを送り、参考例文を得ます。
  その中に「ご来店いただき、ありがとうございます」という文がありました。これは正しい場合と間違っている場合があります。「いただく」というのは貰うの謙譲語で自分が主語の場合にへりくだった表現として使います。しかし相手が主語の場合は、相手がへりくだることになるので誤用だそうです。
 相手が主語の場合は「ご来店くださり、ありがとうございます」というのが正しいようです。なぜなら「くださる」はくれるの尊敬語で相手がものや行為を自分に与えるときに使います。
 ただしこの区別を現代の日本人がどれ位正確に使い分けているか疑問です。
 ですからコーパス(言葉のつながりのデータベース)をベースにしたChatGPTでこの程度の誤用?があるのは自然なことだと思います。
 あるいは将来的には「ご来店いただき」はいつでも正しいなんて時代がくるかもしれません(これはまったくの私見)。
 話がそれてしまいましたが、このプロンプトは総てスマートフォンのアプリから行いました。なぜならPCのブラウザから質問しても反応が悪いからです。
 どうしてアプリからの反応は良くてブラウザからの反応は悪いのか?
 たまたま私の環境だけで起きていることなのか?たまたまここ数日のことなのか?
 それは分かりませんが、ChatGPTに聞いてみると次のような回答が返ってきました。
「スマートフォンアプリがPC経由よりも早い理由は、いくつかの課題が考えられます。は、スマートフォンアプリがクラウドベースのサーバーとの通信を最適化している可能性があります。に特化して最適化されており、リソースの効率的な利用が行われていることも影響しているかもしれません。 。
ただし、具体的な理由については開発側の詳細な情報が必要となるため、一般的な中断に過ぎません。もしご希望であれば、具体的なアプリや状況に応じたアドバイスを提供することも可能です。」
 「ChatGPTで使える日本語を学ぶ」というKindle版を書いた私としては、ブラウザでもサクサク回答を行って欲しいのですが、しばらくは様子をみていようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェロントロジ―(老年学)の箴言集④~「人間は現実からしかスタートできない」

2023年08月24日 | ライフプランニングファイル
 「人間は現実からしかスタートできない」というのは、著名な経営学者ピーター・ドラッカーの言葉です。ピーター・ドラッカーは「未来を語る前に今の現実を知らなければならない。人間は現実からしかスタートできないのだから」と述べています。
 私が拙著「ライフプランノートを作る」で強調していることも、まず金融資産や自分の知識・経験あるいは友人などのネットワークといった無形資産を棚卸することです。
 こうして自分の現実を把握しながら、自分のやりたいことを明確にしていくのが、ライフプランの作成です。ライフプランは「戦略」です。その「戦略」を実現するために下位概念の「作戦」や「戦術」が存在します。
 現実に立脚しない戦略は夢物語であり成就することはありません。
 「知能の現実」ということを考えると、過去の学習や経験に基づく「結晶性知能」は60歳位まで上昇を続け、それ以降もほとんど低下しないと言われています。一方もう一つの知能である「流動性知能」~経験に依存しない問題解決能力などは、年齢とともに衰えていきます。
 年をとっても比較的当てにできるのが、「結晶性知能」ですが、その水準はシニアライフが始まる時点で決まっているということができるでしょう。それが現実なのです。
 人間は現実からしかスタートできないのですが、その現実は長い間の経験や努力の集積なのです。
 良いシニアライフを送ろうと思うのであれば、若い時から知性・体力・人脈・経済力などを充実していかないといけないということです。
 ちまたに見かけるシニアライフに関する本は、楽観的なものが多いと私は感じています。それはおそらくある程度成功した人が自分の体験をもとに本を書いているからだと思います。
 元気を貰うという点では参考になりますが、一人一人のライフプランを作成する上でどれ程役に立つかはわからないと思います。
 人間は現実からしかスタートできないのであり、その現実は自分で洗い出すしかないからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする