金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

マイケル・サンデル教授をNHKオン・ディマンドで観る

2011年01月03日 | 国際・政治

正月娘達と楽しんだのは、NHKでやっていたマイケル・サンデル教授の白熱教室だった。というと正月早々えらく硬い物を観ているな、と思われる人がいらっしゃるかもしれない。実際はお笑いや駅伝を見ながらその合間に録画していた「白熱教室」を少しずつ観たというところだ。

「これから『正義』の話をしよう」という人の話だから簡単ではないが、議論の進め方などを観ていると参考になるところは多い。二人の娘達は「英語」版で観たがるので付き合うのに疲れたが、英語を勉強しようと思っている人には格好の教材だろう。

ところで「観損ねたなぁ。DVDでも買おうか?」ともし考える人がいらっしゃるなら、今便利な方法がある。それはNHKのオン・ディマンドサービスだ。つまり過去に放映された番組をパソコンやテレビで観ることができるサービスだ。

NHKのオン・ディマンドサービスにはこちらのページからアクセスできる。

https://www.nhk-ondemand.jp/

テレビで利用するにはJCOMに加入する必要があるので、簡単なパソコンでのオン・ディマンドサービスを利用することにした。こちらは簡単な手続きでアカウントを開くことができる。ただしパソコンと通信環境に一定のスペックは必要だ。

NHKによるとCPUは「インテルCore Duo1.8GHz以上」、メモリは1GB以上等の条件がある。

接続テストをした上で画像・音声の再生が確認できれば、利用料を払うとオン・ディマンドサービスを直ちに利用することができる。私は取り敢えず「1ヶ月見放題945円」というサービスに入ってみた。これで過去の「白熱教室」を観ることができる訳だ(無論他の番組も観ることができるが)。

ここで起きる一つの疑問は「オン・ディマンドで放映される番組をパソコンで録画できるかどうか?」ということだ。結論からいうと「動画キャプチャソフト」を使うと実質的に録画可能ということのようだ(試していないので上手くいくかどうか保証はできない)。

もう一つの問題はオン・ディマンド版に副音声(英語版)があるかどうか?という点。こちらも試していないのではっきりしないが、ドタ感では副音声版は簡単には見つからなかった。

このように色々な問題はあるが、実用域に入ってきたNHKのオン・ディマンドサービス。スマートフォン上の利用状況などを含めてその内体験記を公開したい。

またサンデル教授の話についても今年は何回か取り上げてみたい。このネタは「地域金融」(定例執筆している雑誌」の寄稿材料にもなるので、今年の正月は中々有意義だったと思っている。

今年は過去のテレビ放送(ライブラリー)の公開がちょっとしたブームになるかもしれないと私は考えている。問題はパソコンに取り込んだ時の画質の悪さ。パソコンの小さな画面での再生には問題はないがTVサイズになると相当画面は粗い。技術改革の余地は大きい。技術改革の余地が大きいということは色々なビジネスチャンスが存在するということだ。楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ほころぶ小金井公園

2011年01月03日 | まち歩き

1月3日穏やかな正月3日目。午前中サイクリングとジョギングのため、小金井公園に出かける。今年の最初の運動だ。箱根駅伝も気になるが帰ってから9区、10区を見ることにした(今早稲田の優勝が決まったところでブログを書き始めた)。

公園にはジョギングする人、サイクリングをする人、犬の散歩の人、凧揚げをする親子、カメラを構える人など色々な人がいる。カメラの先を見ると梅の花がほころんでいた。

スマートフォンで一枚梅を撮る。マクロモードを使うと花もつぼみもきれいに撮れた。Xperiaのカメラも中々良い。大雪でご苦労された方々には申し訳ないが、今年の東京のお正月は穏やかだった。その正月休みも後半日となった・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるま市の寺・拝島大師と廃線跡を歩く

2011年01月02日 | うんちく・小ネタ

正月2日今日も良い天気。西武拝島線の終点・拝島から拝島大師へ出かけた。天台宗の高僧慈恵大師を祀るこのお寺に参詣するのは初めてだ。慈恵大師は正月3日に入寂したので元三大師とも呼ばれる。


より大きな地図で 2011-01-02 10:18 を表示

拝島駅に行くと後は参拝者の後について歩くのみと考えていたが、拝島駅から拝島大師に歩く人は少なく自分でスマートフォンを見ながら歩く。約20分で拝島大師到着。拝島大師の正門は南側奥多摩街道に面しているが、今回は北西の大日堂の方から入った。

Haijimadaisi1

写真はその大日堂。こちらは拝島大師の一部ではなく独立したお寺である。天暦6年(952年)に奥多摩の日原村(鍾乳洞がある)から大洪水で大日如来像が流されこの地に流れ着いた。これを人々が拝むようになり「拝島」の地名が起きたという逸話がある。

東隣の拝島大師に行くと「だるま」「だるま」である。

Daruma2

Daruma1

元禄時代に始まっただるま市は正月2,3日に開かれる。お店の人にだるまの値段を聞くと一番高いのは10万円(特注品)ということだ。僕は1千円のだるまを一つ頂く。願い事を念じながら左目を黒く塗るというのが正しいお作法ということだ。

写真は八角円堂。弁財天や毘沙門天を祀っているそうだがだるまに気を取られてお詣りを失念。

Daruma3

写真のとおり拝島大師はお詣りの人が多い。多くの人は立川方面からバスで来ているようだ。

Daruma4

往路を引き返すのも能がないので、廃線となった旧五日市線の跡を経由してJR青梅線昭島駅まで歩いた。

旧大神駅跡の写真だ。

Haisen2

アートフィルターを使ってトイカメラ風のレトロな写真を撮ってみた。

Haisentoy

案内板によると昭和5年から昭和19年の間、ここに大神(おおがみ)駅という無人駅があった。五鉄の愛称で呼ばれた旧五日市線は昭和19年4月に太平洋戦争の影響で、青梅線とともに国に買収され、近くを青梅線が走っているという理由で半年後に閉鎖されたということだ。

鉄道の終着駅にはちょっとした物語がある。拝島は僕の住む田無から30分程のところの街だが今まで訪れたことがなかった。ちょっとした見所もあるのでまた来ようと考えている。

今日の散歩は歩行距離6km。拝観時間を含めて1時間20分の街歩きだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものように地元の神社へ初詣

2011年01月01日 | まち歩き

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

新春如何お過ごしですか?

私は午前中に家内と田無神社に初詣に行きました。30分程並んで参拝することができました。田無は江戸時代を通じて人口1,500名程の集落でした。ところが現在の人口は7,8万人はいるでしょう。この神社の規模では混雑します。


YouTube: takemawasi

下の写真は昨日つまり大晦日の日にお札を納めに行った時撮った写真です。

Shaden_2

Wa

初詣も良いのですが、お正月を待つ清らかで閑散とした神社も悪いものではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする