金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

今月のセミナー、若干聴講枠があります~相続学会

2013年06月10日 | うんちく・小ネタ

今月17日(月曜日)神田駅前のホールで実施する予定の相続学会のセミナー「歳をとるということ」~老化現象とは~」「相続に学ぶ人間学」について若干の空き枠があります。学会員以外のビジターの方も歓迎ですから、ご興味のある方はホームページhttp://www.souzoku-gakkai.jp/をのぞいてください。そしてさらにご興味があればセミナーにお寄りください。

昨今のこの手のセミナーを見ていると、「節税」や「争族争いの回避」をテーマとしたセミナーの人気が高いようです。相続問題をHow to的に攻めている、と私には思われます。だが今本当に必要なことはHow toではなくWhyのアプローチではないでしょうか?

HowとWhyの問題を企業の経営改善のアナロジーで考えると次のようなことが見えてきます。悪い経営改善というのは、Howに終始します。つまり如何にして経費を削減するか?どうすればもっと売れるか?という手段にフォーカスして本質的な問題を考えないのです。だがHowという観点に立つと「なぜ売れない商品を作っているのか?」「なぜそのプロセスが必要なのか?」というより根源的な問題が見えてくるようになります。

HowとWhyを相続問題に適用すると、どのような遺産の残し方をすれば、相続税が少なくて済むか?というようなアプローチを取るのがHowのアプローチです。だがWhyのアプローチを取ると「何故自分は誰それにどれだけの遺産を残そうと考えるのか?」あるいは「何故自分は誰それには法定相続分より多い(あるいは少ない)遺産を残そうとしているのか?」ということがフォーカスされます。無論その後には専門家の知恵を借りながらHowを考える必要がありますが、まずWhyを考えることで、自分の思いを整理し、遺言を受ける相続人の気持ちが見えてくると私は思います。だからWhyをまず考えるべきだ、というのが私の考えなのです。

そのWhyを考えるということは、自分の生き方を含めて「生きるということ」「死ぬということ」を直視することにつながると思います。今回の講演テーマはまさにWhyにつながると私は思い、楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失業率は下がっても変わらない雇用人口比率

2013年06月10日 | 社会・経済

先週金曜日に発表された米国の失業率と非農業部門雇用者増。座りどころの良い数字(別の見方をすると、市場参加者がそれぞれの思惑で勝手な解釈をしたのかな?)で、米国株は堅調だった。シカゴ先物市場では日経平均が500ポイントほど上昇しているから、今朝の東京市場は大幅上昇が期待される。このように世界の金融市場に大きな影響を与える米国の雇用統計だが、ピューリサーチのメモによると、経済学者は「失業率」より「雇用人口比率」の方を重視しているそうだ。

雇用人口比率とは、就業者数の就業可能年齢者の総数(OECD統計では15~64歳)に占める割合だ。失業率計算で使う「失業者」の定義は、就学・就職していないけれど、仕事を探していない、という人を含まないため、時系列的に見るとブレが大きいが、雇用人口比率はブレが少ない。

ピューによると、リセッション後(2009年9月)の失業率から金曜日に発表された今年5月の失業率は、9.8%から7.6%に下落しているが、雇用人口比率は58.6%でほとんど変化がないということだ。失業率が低下しても、雇用人口比率がほとんど変わらない一つの理由は「仕事を求めていない」人の比率が上昇していることだ。またベビーブーマーの退職者が増えていることも一つの要因だ、と考えられる。就学年齢・退職間際の年齢を排除した25~54歳というコアの就業年齢層で雇用人口比率を計算すると5月の数字は76%だった。改善傾向にはあるものの、リセッション前(2007年1月)の80.3%という数字に較べるとまだ低い。

英語版Wikipediaに出ていたOECD諸国比較によると、2011年の米国の雇用人口比率は、66.6%だった。同年の日本の雇用人口比率は70.3%、OECD諸国の中では高い方だが、上には上があり、トップはスイスの79.3%でノルウェー75.3%、スウェーデン74.1%が続いている。雇用ニーズがあれば、労働力を捻出する余地は充分あるということだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰の入った景気回復か?それとも単なるバブル?

2013年06月09日 | 社会・経済

ニューヨーク・タイムズを見ていると、米国特に西海岸などで、現金を持った投資家が居住用不動産に殺到し、その結果物件価格が上昇して、初めて住宅を買う人間には取得が難しくなっているという記事が出ていた。

居住用不動産を現金でポンと買うことが出来るのは投資家だ。自己使用目的で住宅を買う人は通常ローンを組むが、ローンがまとまるまでに時間がかかるため、入札競争でキャッシュリッチな投資家に負けてしまうケースが多い。

例えばマイアミでは住宅用不動産をポンとキャッシュで買う人が6年前(2007年)には2割以下だったが、現在では現金取引が65%を占めている。現金取引が増えるにつれて、住宅の現金取引価格も急上昇している。ニューヨーク・タイムズによると、ロス・アンゼルスの09年の住宅現金取引価格の平均は230千ドルだったが、今年は351千ドルに上昇している。上昇幅は121千ドルだ。この間の全住宅物件の価格は85千ドル上昇して410千ドルになったというから、投資家が買いに入った現金取引物件の値上がりが激しいことがわかる。

この前まで回復の足取りが懸念されていた米国の住宅市場だが、回復の兆しが見え始めると、先読みする投資家が買いを入れるので、価格の上昇ピッチは早くなっている。

これを腰の入った景気回復の兆しと見るか、不動産価格の上昇を見込んだ投機筋によるミニバブル的な現象と見るべきかはもう少し様子をみないと判断しにくい。だが株価の急激な上昇の後、投資対象を求めて、お金が居住用不動産に勢い良く流れ込んでいる、という事実は把握しておくのが良いだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表されなかったことが知りたい米中首脳会議

2013年06月09日 | 国際・政治

先週金曜日(6月7日)から土曜日にかけて、米国カリフォルニアでオバマ大統領と習近平国家主席の首脳会談が行われた。

両首脳は、核武装をした北朝鮮、サイバースパイ問題、地球温暖化、自由貿易、人権問題を含む諸問題について話し合った。会談後習近平主席は「大国関係の新しいモデル」ということを強調したが、オバマ大統領は「長い時間をかけて討論を重ね、具体化しなければならない多くの課題がある」と慎重な姿勢を示した。

日本人として特に気になる問題は、尖閣諸島問題についてどのようなことが話されたか?ということだ。NHK(ネット版)は「オバマ大統領は習近平主席に日中両国は外交手段を通じて問題解決を図り、緊張を高めないことを要請した」と報じている(ドニロン大統領補佐官の談話)。

一方ニューヨーク・タイムズはLittle was said publicly about the range of other issues that have confronted the two coutries, inclueding a raft of maritime territorial disputes between China and Japan, Vietnam and the Philippines・・・(中国と日本、ベトナム、フィリッピンの間の領土紛争を含むその他の問題については、ほとんど公的な発表はなかった)と述べている。

中国のパートナーという立場とアジアの同盟国の防波堤という立場を持つ米国にとってこれは中々微妙な問題であり、討論内容は公表されなかったという見方が正しいだろう。我々が知りたいことは「オバマ大統領が領土問題の平和的解決を求めた」ということより、それに対して習近平主席がどう答えたか?ということなのだが、その答は公表されていない。

だが、少し前に英国の国際戦略研究所がシンガポールで行った会議で人民解放軍の戚建国副総参謀長が鄧小平の「尖閣問題は次世代の解決に期待して棚上げするべきだ」という持論を繰り返したと報じられているから、習近平主席が同様の主張を行った可能性は高い。推測の範囲だが。

サイバースパイ問題など平行線をたどったと報じられる問題もあるが、具体的に成果が出てきたのは、中国が北朝鮮をおとなしくさせたことだ。北朝鮮は今日にも6年ぶりに韓国と閣僚レベルの会談を持つ予定だ。

国家主席就任早々に党軍事委員会主席を兼務して、軍権も掌握した習近平主席の実力が示された案件と考えて良いだろう。それだけに仮に習近平主席が「尖閣問題は棚上げ」と主張した時にオバマ大統領がどう答えたかは知りたいところである。

政治も外交も生き物だ。少し前までは中国はTPPは米国による中国封じ込め施策だ、と批判していたが最近は中国の経済改革に有効な手段ではないか?という意見も中国内ででていると聞く。

発表されたことより発表されなかったことの方が気になる米中首脳会談だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインDPE、価格か?品質か?

2013年06月08日 | デジタル・インターネット

デジカメやスマホで撮った写真、頻繁にプリントしますか?

最近私は余りプリントしなくなりました。特に自宅では滅多にプリントしなくなりました。デジタル一眼レフが出始めた頃は、山の写真など仲間の分も自宅でプリントしていましたが、2年ほど前に止めました。今はメンバー限定のブログに写真を掲載して、お好きにダウンロードしてプリントしてください、ということにしています。会社の山仲間と職場が離れて、頻繁に顔を合わさなくなったことが大きな原因ですが、プリント代や手間がかかる割に一度アルバムに貼ってしまうと余り見ることもない、ということも一つの原因です。

ただし別の仲間の山の会では、私のカメラマンとしての役割が期待されていますので、撮った写真をオンラインDPE業者からダイレクトに世話人さんの事務所に宅配する方法を撮っています。使っている業者は「DPE宅配便」という業者です。L版1枚12円ですから、FujiFilmネットプリント(1枚30円程度)などに較べるとかなり安いですし、発注者(私)以外の届け先に直接配送してくれますから、大変便利です。写真の画質はFujiFilmなどに較べると劣りますが、山の会のメンバー用写真は、スナップ写真ですからこれでいいでしょう。

ところがこの山の会の親分が最近プロカメラウーマンの織作峰子さんの写真教室に通いだして、「デジタル写真はRAWで取らないと・・・」などと講釈を垂れるようになってきました。好奇心旺盛なことに感服します。

しかし良い写真を撮るには、画像処理ソフトにRAWを使うだけではなく、モチーフ、季節、時間、構図、光線、機材(カメラ、三脚)などが揃わなければなりません。仲間との山登りの片手間に・・・という訳には行きません。後5,6年経って皆さんと一緒に歩くのが辛くなった時は、写真を口実にゆっくり一人で山を登ろうと考えています。そしてその時は気に入った作品を高くても品質を重視したプリントショップで大焼きしてみたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする