goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

在宅勤務は効率的~米国の話だが

2020年04月25日 | ライフプランニングファイル

CNBCが共和党・民主党勢力が拮抗する州で在宅勤務に関する世論調査を行ったところ次のことが分かった。

  • コロナウイルス騒動以降在宅勤務を行っている人は42%で自宅外で勤務している人は58%である。在宅勤務を行っている人の内9%は以前から完全に在宅勤務を行っていた。また14%は以前よりも在宅勤務の割合が増えた。また19%の人は初めて在宅勤務を行った。
  • 経済活動が再開された後、在宅勤務を続けるという人は24%で職場に戻る人は55%、未定という人が20%だった。
  • 所得階層別にみると、年収5万ドル以下の層では24%が在宅勤務を行い、5万ドル~10万ドルの層では36%が在宅勤務を行い、10万ドル以上の層では46%が在宅勤務を行っている。
  • 生産性については21%の人が在宅勤務により生産性が向上したと判断し、40%の人は低下したと判断した。39%の人は変わりがないと判断した。
  • 在宅勤務により浮いた通勤時間の活用について、47%の人が家族と過ごす時間を増やし、44%の人がリラックス時間を増やし、36%の人が睡眠時間を増やした。また33%の人が趣味に費やす時間を増やした。より仕事すると答えた人は28%だった。

この調査結果から次のようなことがいえるだろう。

  • 所得が高いプロフェッショナルな仕事や管理職の仕事は在宅勤務と親和性が高い。一方一般に所得が低いと考えられる仕事については在宅勤務と親和性が低い。
  • 生産性についは4割の人が低下したと考え、6割の人が変わらないか向上したと判断している。このことがコロナウイルス騒動が終息した後のオフィススペース需要に与える影響は大きい。つまり都市部において相当なオフィススペース削減の動きがでることを意味している。これは株式投資や不動産投資の上で注目しておくべき重要なポイントだ。
  • 在宅勤務の拡大は、生活の質の上で所得格差を拡大する可能性大である。所得の高い層の在宅勤務率が向上することは住宅関連投資や趣味への投資が拡大することを意味するだろう。

日本も米国と同じ傾向なのかどうかは分からないが、仮に在宅勤務により全体としての生産性が変わらないか若干でも向上すると判断される場合、企業は在宅勤務を拡大する動きを取る。それが都心部のオフィス需要を下押しすることは間違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンケート調査アプリ、便利だけれど遊びに使うのは先の話・・・

2020年04月24日 | デジタル・インターネット

ある研究をしていて偶然別の何かを発見することを「セレンディピティ」Serendipityと呼びます。「発見」というほど大袈裟なものではないにしろ、仕事に便利なツールが遊びにも役立つことを発見してほくそ笑む、なんていうのも小型のセレンディピティだと私は考えています。

つい最近ですが、勤務員の自宅のIT環境をアンケート形式で調査することを企画しました。メール等でURLを送り、そこを開いてもらって選択肢に印を付けてもらうやり方です。また一部には記述欄も設けます。

いわば飲み会の日取り決定に使っていた「調整さん」を高度化したような仕組みです。

余談ながらコロナ騒動で「飲み会」が消えて以来「調整さん」の利用者も激減しているのでしょうね。あるいは「ZOOM飲み会」のセットなどで復活しているのでしょうか?

さて本題に戻ると私はこのアンケート調査をMicrosoft 365(少し前までOffice 365と呼ばれていました)の中のFormsというアプリを使って作成してみました。これはアンケートのURL(あるいはQRコード)をメールで回答者に送り、ウエッブ上で回答してもらうという仕組みでリアルタイムに集計結果を見ることができます。

アンケートの作成は直感的な操作でできるので重宝しそうです。重宝するといえば、山の会の年間登山計画やスキー計画に使えそうです。これまで「調整さん」を使っていたのですが、Formsを使うと登山対象の山の写真やYou tubeの動画をアップすることが可能ですから計画をイメージしやすくなりますね。

コロナウイルス感染防止で人との接触を避ける傾向が顕著になりつつあります。仮にコロナが一段落してもブリ返しがありそうですから、アプリによるアンケート調査はもっと本格化するでしょう。でも私が関心のあるのは、アプリを使って決めた山に登ること、スキーをすることです。それはいつのことでしょうか?

なおアンケート調査アプリについてはグーグルも同様のアプリを出しています。一度試してみたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス対策、スウェーデンの「集団免疫」方式はうまくいくか?

2020年04月23日 | ニュース

コロナウイルス感染拡大防止に都市封鎖政策を取る隣国が多い中で、封鎖政策を拒絶してきたスウェーデン。スウェーデンの戦略は「市民の6割が免疫を保有する」と考えられる「集団免疫」Herd immunityをワクチンではなく、自然体で達成しようというものだ。

このスウェーデンの状況について、同国の公衆衛生局の主任疫学者Ander Tegnell博士がCNBCのインタビューに答えていた。

記事はSweden resisted a lockdown, and its capital Stockholm is expected to reach'herd immunity' in weeks.である。

記事のポイントは次のとおりだ。

  • Tegnell博士によると(人口が密集している)首都ストックホルムでは数週間の内に「集団免疫」状態に達する可能性がある。
  • スウェーデンのコロナウイルス感染者数は15,322名で、隣国デンマークの8,108名やフィンランドの約4千名に較べる多い。だがスウェーデンの人口は1千万人で、デンマークやフィンランドの倍なので人口比で見た感染者数ではほぼデンマーク並である。
  • コロナウイルスによる死亡者数はスウェーデンが1,937名でデンマークの370名やフィンランドの141名に較べると相当高い。これはスウェーデンの死者の半分以上が老人ホームに入っている高齢者であることに密接に関係がある。
  • スウェーデンの戦略は「コロナウイルスの緩やかな広がりを容認することで集団免疫を作り出す」ものだったが、高齢者と既往症を持つ人々が犠牲になったので「ルシアン・ルーレットだ」と批判する公衆衛生の専門家もいる。

スウェーデン政府が取っている政策は「可能であれば在宅勤務を行うことを推奨し」「不必要な旅行と高齢者に対する社交的接触を避け」「バーやナイトクラブでの立ち飲みを禁止し」「50名以上の集会を禁止する」というものだ。これは日本政府や自治体の要請より相当ハードルが低い。

 ではスウェーデン方式は成功しているのか?あるいは成功するのか?

まずコロナウイルスによる死者の数(人口比例ベース)を隣国と比較するとスウェーデンはかなり高い。だがフランス・イタリア・スペインなど他の欧州諸国に較べると半分程度と少ない。

コロナウイルスによる死者の数は都市封鎖政策の採用の有無にかかわらないところも多いので単純比較は難しい。専門家の中にはスウェーデン方式が良かったかどうかは1年先の結果を見ないと分からないという人がいる。

日本の現状を考えてみよう。テレビを観ても新聞を観ても「外出自粛」一辺倒であり、外出して万一コロナウイルスに罹患するととんでもない悪者扱いにされる可能性がある。

だが日本の政策が、特に東京など大都市で採用する方式を何の疑いもなく、全国に敷衍させようという政策が正しいのかどうかは少し落ち着いて考える必要がある。少なくとも識者と呼ばれる人は「集団免疫が達成されないとコロナウイルス問題は片付かない」という論点にもう少し言及するべきだ。

もしスウェーデン方式でコロナウイルス危機を乗り切ったとすれば、経済活動と人々のQOLが維持されたことでスウェーデン方式が賞賛される可能性もある。無論逆の可能性も高いのだが。

ただ自分がやっていることは間違いがない、などという夜郎自大にならないことは必要だろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Nest Wifiを購入

2020年04月22日 | デジタル・インターネット
10日ほど前に注文したGoogle Nest Wifiが昨日届いた。早速開封してセットアップした。セットアップは10分もあれば終了する。
下の写真は2階の書斎においた「拡張ポイント」だ。我が家の広さで拡張ポイントが必要かどうか微妙なところだが、最近在宅勤務中にビデオ電話の接続が不安定になったことがあったのでWifiルーターを買い替えることにした。買い替える以上少々高くなっても快適な環境を追求することにした。このグーグルのWifiルータは拡張ポイント込みで3.2万円である。
 
セットアップ自体はGoogle Homeというアプリをスマートフォンにダウンロードするとほぼ終了だ。Google HomeはWifiのパフォーマンスを測定してくれる。とても高速という報告。

ガイドブックらいしものは写真の紙1枚。以前使っていたWifiにはセットアップ用のCD-ROMなどが付いていたような気がしたが今はこれだけ。パソコン回りもFoolproofになってきた。それで良い。誰でも簡単に使えることが大切だ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ騒動でアプリ組み合わせの勉強も悪くない?

2020年04月20日 | デジタル・インターネット

コロナ騒動で外出自粛で在宅勤務、おまけに雨が降って散歩もままならずとなると気分が滅入りますよね。でも在宅でPCを前にして色々工夫を重ねるのも頭の体操になって悪くはありません。

最近ちょっと勉強してみようと思っているのが、GIS地理情報システムです。本格的に仕事でGISを使うのであればArcGISを使うと良いのでしょうが、ライセンスが高い上、それなりの勉強が必要です。

そこで無料でかつ手軽にエクセルなどで持っているデータを地図上のデータに変換する時役に立つのが、Google Mapの中のマイマップ機能です。

これを使うと「自分が訪ねたお城や社寺仏閣を地図上にプロットできる」「プロット内に参詣した日時を残すことができる」といった趣味の世界を広げることができます。

また業務上でも使い道は豊富です。例えば従業員の氏名・住所・携帯電話番号などを地図上にプロットすることができます。この地図とハザードマップを重ねて地図を作っておくと災害時の危機管理に役立ちます。

今回は従業員の住所情報に会社からの直線距離(円)を重ねることにしました。これはコロナ対策で在宅勤務を推進する場合、会社から遠い人を優先したいので選別するための基礎資料です。

ところが作業に入るとGISの素人には簡単に行きません。なぜならGoogle Mapに同心円を描く機能がないからです。そこで無料で同心円を描くことができるGISソフトがないか?探してみました。そうすると総務省統計局が運営しているJSTAT MAPというソフトに同心円機能があることが分かり、これを使って同心円を描いてみました。

ところが2つの地図をまとめるとなるとこれまた簡単には行きません。なぜならGoogle MapはKMLという言語を使い、総務省はSHP(シェープ)という言語を使っているからです。これを揃えなければいけない。ただしこちらはこれらの言語に関して全く知識がありません。色々調べていくとGoogle Earth(3次元地図)のプロ(ただし無料)にSHPファイルを読み込み、KMLファイルで保存することができる機能があることが分かりました。

ということでようやく完成したのが下の地図です。どれほど実際の役に立つものかはわかりませんが、「できてよかった」という自己満足感はありますね。コロナも逆手にとると勉強のチャンスではありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする