金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

返済猶予でも「正常債権」?裁量行政の復活ですか

2009年10月08日 | 金融

10月8日の日経新聞によると「政府は中小・零細企業などを対象とした債務の返済猶予制度に関連し、不良債権基準を緩和する方向で調整に入った」ということだ。

本当にこんなことをしていて良いのだろうか?

「返済猶予債権」について完全に国が保証を行うのであれば、「優良保証」であるから正常債権と分類して良いだろう。だが国の完全な保証なしに「金融検査マニュアル」だけを弾力化しても事実上の不良債権は不良債権なのである。

金融機関の取引相手(預金者や他の金融機関)や格付機関・調査機関などは「返済猶予債権」という名前の不良債権をポートフォリオの中の時限爆弾として探すにことになるだろう。

ところで「返済猶予支援論者」の中には「銀行がバブル崩壊で不良債権で苦しんだ時には公的資金を投入したのだから、今回は中小企業を救済して当然だ」という意見がある。この点については少しコメントをしたい。

当時一部の銀行の一部の人がバブルに踊って不良債権を増やしたことは事実だが、その後不良債権の貸倒償却を当時の大蔵省が中々認めなかったことが不良債権の処理を遅らせたこともまた事実なのだ(その理由は護送船団方式の維持や銀行からの税金徴収ということである)。

そのような反省を踏まえて金融再生プログラムの中で「資産査定の厳格化」、「自己資本の充実」、「ガバナンスの強化」という三本柱が定められた訳だ。

ところがもし国の保証を付けないで査定基準だけで不良債権を正常債権と扱うようなことが大々的に行われるとこれは完全に古き悪しき時代への逆行である。

だが今回の返済猶予議論で一番欠けている視点は「一時的に資金繰りを楽にしても事業に将来性がない限り問題の先送りにしかならず、問題の先送りは問題を大きくすることにしかならない」という点だ。

本質的な解決は「今は苦しいが技術面等で将来性のある中小企業には国の保証とともに商売が増えるような仕組みを作る」ことと「将来性のない中小企業には支援を与えながら転廃業を促進する」というのが、人気はないかもしれないが「本当の政治」だと私は考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資の地平線をブラジルに拡げてみた

2009年10月08日 | 株式

経験というものは概ね役に立つが、時として現実を直視する上で妨げになることもあるようだ。ブラジルについては数年前ゴールドマン・ザックスがBRICS投資と言い出した頃から関心はあったが、昔国際業務をやっていた時の悪印象からついつい敬遠していた。しかし2016年のオリンピック開催を記念?してちょっと投資をしてみた。

投資したのはニューヨーク証券取引所に上場しているETFで、iShares MSCI BrazilつまりブラジルのTOPIXのようなものだ。買った証券会社はマネックス証券。

読者の皆さんにブラジル投資をお奨めするつもりはありませんが、投資に際し若干調べごとをしたので、もしご関心のある方はご参考にしてください。

まず足元の経済状況。エコノミスト誌は9月14日付の記事Late in, first outで「ブラジルはラテンアメリカの中で最初にリセッションから抜け出した国で、G20の中でもいち早く景気回復した国の一つである」と述べている。

ブラジル経済は2008年の最終四半期に-3.4%、今年の第1四半期に-1%と経済が収縮し、テクニカルにリセッションに入った。しかし内需特に家計支出が堅調で今年第2四半期には2.1%のプラス成長に回復している。

マンテガ財務相は「ブラジルは主要経済の中で最も最後に景気後退に陥り、最も早く抜け出すことができた」ことを強調している。彼はこれはブラジルの強固なマクロ経済の基盤と効果的な金融、財政政策の証明だと述べている。

エコノミスト誌の調査機関は、ブラジルの今年の経済成長率を前回予想の-1%からゼロに引き上げた。2010年について同誌はマンテガ財務相が予想する4%以上よりは低いものの3.3%の経済成長を予想している。

ブラジル経済が先進国のリセッションに対して抵抗力がある理由の一つは、輸出依存度がGDPの13%(中国、日本、ドイツなどでは大雑把にいうとGDPの4割)と低い点にある。

また政府は景気刺激策を取っているが、その規模は中国や米国に較べるとGDPの1~1.5%程度と大きくない(中国はGDPの13%、米国は6.7%)。

またGDPに対する公的債務の割合は36.9%と低い(日本は173%!いずれもCIA Factbookによる)。このことはブラジル経済が大きな不況抵抗力を持っていることを示唆する。

次に幾つかの基本的データを紹介しよう。国土の大きさは852万平方キロ、日本の22倍強で米国や中国より少し小さい。人口は1億98百万人。GDPは購買力平価ベース(PPP)で2兆ドル、市場レートベースで1.6兆ドルだ。国民一人当たりGDPは10,200ドル(PPP)で、中国の6,000ドルよりかなり高い(日本は34,000ドル)。

2008年度の経済成長率は5.1%。失業率は7.9%だ。因みに中国の失業率は都市部の定住者に限っては4%と発表されているが、都市部への出稼ぎ労働者を含めると9%、地方まで含めると失業者は非常に多い(統計はない)。これに較べるとブラジルの労働市場はかなり良さそうだ。

ブラジルにどのような企業があるのか?という点については実は勉強中。時価総額で最大手の企業は金属・鉱業のコングロマリットValeで時価総額は1,396億ドル。同社はニューヨーク証券取引所に上場しているが、同市場で時価総額順位は16番目(日本のトヨタが26位)。次が石油・ガスのペトロブラスで時価総額827億ドルでニューヨーク市場42位だ。

以上私のブラジル学事始だ。オリンピック開催決定を機会に投資をして、その国の勉強を始める。そして又自信を深めることができるならば追加投資も考えてみたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする