金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

青色LEDで自殺は防げるのか?

2009年11月06日 | うんちく・小ネタ

最近木曜日の夜の楽しみは「不毛地帯」を観ることだ。楽しみというには重たいドラマだが。昨日は航空自衛隊の空将補・川又伊佐雄(柳葉 敏郎)が、機密書類持ち出し容疑で取り調べを受ける前に鉄道自殺をしたところで終わった。

鉄道自殺のことが朝まで頭に残っていたので、ニューヨーク・タイムズを流し読みしていた時も、日本の鉄道飛び込み自殺防止策の記事に目が行った。

記事によるとJR東日本や京浜急行が飛び込み自殺防止のために、ホームの端に青色LEDの灯火を設置しているということだ。世界的な不況の影響で日本の自殺者は増えている。記事によると今年の自殺者の数は過去最高の34,427人(2003年)を上回る可能性がある。なお鉄道への飛び込み自殺は自殺者の6%を占める。

青い光が自殺防止に効果的かどうかは学術的には明確ではない。しかしある専門家は「青い光は自殺願望者にためらいと自省を与える可能性がある」と述べている。

自殺者の中には「不毛地帯」の川又空将補のように、「幕僚長になって日本の自衛隊を変える」という夢が断たれ、名誉と抗議のため死を選ぶという覚悟の自殺者もいるだろうが、ちょうとしたアドバイスや救いの手で救済できる人もいるだろう。

我々に必要なのはホームの端の青色LEDだけでなく、苦悩する人に救いの光を示す国と社会の灯火である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする