金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

NECのリモートPCを体験

2009年08月30日 | デジタル・インターネット

8月29日土曜日ホテルフロラシオン青山で【NEC Lui ブロガーミーティング】があり参加した。

Try

このイベントは「PCオンデマンド」のコンセプトを紹介しながら、それに使うNECのPCリモーター・Luiの利用方法を体験するものだった。まず「PCオンデマンド」を紹介しよう。「PCオンデマンド」とは、軽量コンパクトなPCリモーターだけを持ち出して、離れた場所から自宅の高性能パソコンを遠隔操作する新しいコンセプトだ。離れた場所から、高性能コンピュータを管理する技術は以前から企業のサーバー管理などで利用されていた。今回の「PCオンデマンド」が画期的なところは、一般ユーザーに高性能パソコンの遠隔操作を可能にしたところだ。NECのプレゼンターの説明によると、「メールのセットアップをした人なら誰でもできる」技術レベルで、PCのリモート操作が可能になるということだ。

「PCオンデマンド」が登場した背景は何だろうか?プレゼンターのNEC田中マネージャーの話を次のように私は理解した(この図は私が作成したもの)。

Prezen

「ネットブック」並みの軽さで「高性能パソコン」を利用したい・・・という要求を満たすのが、「PCオンデマンド」というコンセプトである。ハード面で必要なものはPCリモーターソフトを搭載したLuiシリーズと自宅で使うサーバーPCとなるデスクトップパソコンが必要だ。

Luiシリーズから説明しよう。NECは昨年4月に「ハードデスクを持っていない」Lui RN PCリモーターノートタイプを発売した。これはキーボートとモニターの組み合わせである。ハードデスクがないので649gと大変軽い。NECは今年7月にハードデスクを内蔵したLavie Light Lui モデルを発売した。こちらはハードデスクを搭載しているのでオフラインでも作業ができる。Luiシリーズの製品概要はこちらのHPから見ることができる。http://121ware.com/lui

(写真はLavie Light Luiモデル)

サーバPCとなるデスクトップパソコンはNECならVALUESTAR R Luiモデルが対応している。このモデル以外のパソコンの場合はPCリモーターサーバボード(定価39,800円)が必要だ。

NECのWEB直販価格はここで確認することができる。http://www.necdirect.jp/lui/?=121pro_lui_top_menu

ブロガーミーティングでは実際にリモーター側のLuiからデスクトップにアクセスして操作性を確認した。接続は意外に簡単である。

接続デモンストレーションはこちら →「nec_Lui-01-5M.wmv」をダウンロード

さてこの「PCオンデマンド」どのように活用するのだろうか?

例えば外出先で自宅の高性能パソコンに入っている写真や動画をネットブックサイズのPCで快適に見ることができる。私がPCオンデマンドを使うとすると、まず山仲間との打ち合わせだ。前回登った山の写真や動画(今のところあまり撮っていないが)を自宅のPCから呼び出して一杯やるのも良いし、次に登る山の資料や写真を呼び出して検討材料にすることも可能だ。軽いネットブックならば、車に積んで移動することも可能だから、移動中に自宅のPCの中の音楽データをiPodなどにダウンロードすることも可能だ。

ミーティングではフリーアナウンサーの西島まどかさんとNECの田中マネージャーのパネルディスカッションもあり中々楽しかった。西島さんがツーショットに参加してくれたので記念にブログに載せることにした(日頃は自分の写真は載せないのですが)。

Twoshot

PR by ブログタイムズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロガーさん沢山見ました

2009年08月30日 | ブログ

昨日(29日)20名位のブロガーさんを見る機会があった。というのはブログ上の記事広告を運営しているブログタイムズ主催のある製品説明会に出席するチャンスがあったからだ。個人的にはその製品にも関心があったが、どんなブロガーさんが来るのだろうか?パワーブロガーのタマゴさん達はどんな顔をしているのだろうか?ということにも関心があったのだ。

今回製品説明会には21名のブロガーが招待されていて、男性6割強、女性4割弱という構成。男性の年齢構成は30代中心で50代はほとんどいないって感じ(年齢は公表していないので推測)。女性は30代後半から40代が大部分。同じテーブル(7名一組)についた人達同士では「一口自己紹介」を行った。それによるとIT関係の方が多かった。今回紹介する商品がパソコンの一種なので当然と言えば当然だが。

ブログタイムズがどういう基準で、記事広告を書くブロガーを選定しているかは知らないが、推測では一日500~1000件以上のアクセスがあるブログを選んでいるようだ。これはブロガー全体のトップ1~2%程度の層である(その上にアクセス1万件という「パワーブロガー」が存在する)。

チラチラ回りのブロガーさんを見て感じたことは、後援者の話をしっかりメモに取っているし、ポイントを突いた質問をしている。この人達がしっかりした製品紹介をすることで、販路が広がっていく訳だ。IT門外漢の私は脱帽って感じだった。

「年齢30代後半。職業IT関係または派遣社員(女性の場合)。何事にも関心高く、見聞きしたことはブログに書かないと落ち着かないってタイプ」・・・これがパワーブロガーさんのタマゴ(もし既にパワーブロガーと言われるような人がいらっしゃればゴメンナサイ)の最大公約数と私は感じた。

そしてそのカテゴリーから一番遠くにいて浮いた感じを自分を発見した一日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする