金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

吉村昭の「海猫」、読む年齢で重さが違います

2010年02月28日 | 本と雑誌

ある種の小説は読む年齢によって随分重さが違うものだ。吉村昭の「海猫」は20年程前に文芸春秋に発表された短編小説だ。私は10年程前に「法師蝉」という吉村氏の短編集の中で読んだことがあったが、すっかり忘れていた。

この週末天気が悪かったので、近所の図書館で「法師蝉」を借りてその冒頭を飾る「海猫」を読んだが、以前は感じなかったある種の親近感と不安感を感じた。少し引用してみよう。

「自分をとりまいていた泡立つ渦が消え、かれは、子会社の役員の席に座って時間をすごした。・・・・・・休日といってもこれといって行くところはなく、居間の椅子に座ってテレビをみたり、買ってきた本を読んで居眠りをしたりする。・・・・・・・ゴルフ道具は玄関の上がり框(かまち)に置かれたままになっているが、友人に誘われてもゴルフ場に行くまでがわずらわしく、腕が人並以下なので熱も入らず、その後の疲れを考えると行く気にはなれない」

主人公の塩崎は商事会社の部長から、子会社に転籍し退職を向かえた。長い会社勤めの開放感を味わったのは三ヶ月ほどで、なにもすることがない時間を持て余すようになる。塩崎は些細なことで、妻に苛立ちと不満を覚え、妻が外出している間に家出をする。塩崎が暫く暮らしたのは北日本の漁師町だ。

やがて妻が塩崎を訪ね、不満な点は直すから彼に戻って欲しいという。塩崎は「妻に対して不満は数限りなくあるように思えるのだが、具体的に言われてみると、新聞以外のこと(彼が早朝ベッドで新聞を読むと妻が新聞を広げる音がうるさいと言った)のことはすぐ浮かばない。あえて言えばなにもすることがなくなっている自分に対する思いやりに欠けるのだ」と思う。

しかし一人娘の妊娠を聞いた塩崎は家に戻ることにする。小説は「海猫が、つぎつぎと防波堤から飛び立ちはじめた。」と結んでいる。

☆  ☆  ☆

ゴルフ道具が玄関に鎮座しているのは我が家も同じ。「ばね指」から暫くゴルフはご無沙汰していて、ゴルフバッグはワイフの雨具の物干し代わりになっている。

幸いなことに休みの日にすることがなくて困るということはない。山登りに行ったり、サイクリングに出かけたりとやることは多い。しかしである。これは体が動く間の話。それと「毎日が日曜日」となっても、山登りやサイクリングで「余暇」は埋まるのかしら?

☆  ☆  ☆

次に「海猫」を読むのは何時だろうか?その時深い共感を持っているのだろうか?それとも「これは他人の話。俺は違う人生を歩いている」と言えるのだろうか?

雨は午後に上がったが、湿った空気が家並みを覆っている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の借金体質を進化生物学的に見ると・・・

2010年02月28日 | うんちく・小ネタ

最近頂いたコメントの中に「孫の代に負の債務を受け継ぐことの是非は、そろそろ国民的議論としておこなっても良いかなと思っています」という一文があった。私もそう思う。

ところで「どうして今の日本人は国としての大きな債務(国債)を次世代に残すことに鈍感なのか?」ということを少し進化生物学的な観点から考えてみた。

進化生物学の泰斗リチャード・ドーキンスに「生物は遺伝子によって利用される乗り物に過ぎない」という名言がある。一見利他的に見える動物の行動を動かしているのは、(広い意味の)遺伝子のなせる業であるというのが、彼の理論だ。個々の個体は生殖活動により、自分のコピーを作ると次の世代の成長を害することなく、静かに消えていく。それにより遺伝子は未来永劫生き続けるのである。これが人間以外の生物の世界の姿だ。人間の世界も少し前までは、このように遺伝子の支配下にあったのだがいつの間にか、遺伝子よりも個体の欲望が上回ってしまったようだ。

日本などの先進国では、結婚しない人や結婚しても子供が欲しくないという人が増えている。リチャード・ドーキンスが名著「利己的な遺伝子」を発表したのは1976年のこと。その頃は少子化はそれ程問題になっていなかったのかもしれない。今リチャード・ドーキンスが「利己的な遺伝子」を書いたとすると、彼は「人間の中には遺伝子の本能に従わない輩がいる」と書くのだろうか?それとも「人間の遺伝子はより良い生存環境を求めて、少子化を求めている」と書くのだろうか?

「借金を後世に残す」というのも、本来なら遺伝子が好むところではないはずだ。だが今の日本人は子孫の負担を軽くするより、自分たちの負担が軽いことを望んでいるようだ。これは進化生物学的に見るとかなり末期的な症状に見えるのだが、ドーキンス先生ならどのような診断を下されるのだろうか?

暖かくなれば、少し郊外に出て美しい日本の風景を見ることを皆さんにお勧めしたい。一人一人の命には限りある。しかし遺伝子は綿々とつながっている。遺伝子に美しい風景を見せて元気にしてやると、力を発揮して再び個体を乗り回せるようになるかもしれない。そうなると自分達の世代の欲望で環境を痛めつけたり、大きな借金を後世に残すことの愚かしさに気がつくのだが・・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の雨の日は確定申告でも・・・

2010年02月28日 | うんちく・小ネタ

2月最後の週末は雨となった。雨のため丹沢の前山を歩く計画は流れた。流れて丁度良かった。確定申告をする必要があったからだ。

確定申告は国税庁のHPhttps://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htmからサクサクと進める。

もっともそれほど複雑な作業はない。大半は医療費控除である。昨年の医療費の中心はワイフのインプラント代だ。医療費控除を行うついでに大学への寄付金についても控除を申告した。指定寄付の所得控除額は「寄付金額-5000円」(正確にいうと「特定寄付の合計額」かその年の所得の40%のいずれか低い方から5000円を控除)、つまり1万円の寄付をすると、5000円が所得控除される計算になる。これだけなら面倒だからしないのだが、医療費控除があったからついでに寄付控除を行った次第だ。

国税庁のHPはかなり親切だ。必要な数字を入力すると還付金が直ぐ計算できる。私はe-Tax(電子納税)を利用していないが、今のところ国税庁のホームページの申告書作成コーナーを利用するだけで十分な気がしている。

政治家の皆さんもちゃんと確定申告して、模範を示して欲しい・・・などと思いながら今年の作業を終えた。雨も小降りになったようだ。昼からはスポーツ・ジムで少し走ってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする