goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

NPO法人活動でZoomを使って見よう(11)~画面の共有

2021年04月29日 | デジタル・インターネット
 今回のテーマはZoomミーティングでパソコン上の画面を他の参加者と共有する方法です。なおスマートフォンでも画像は共有できますが手順は省略します。
画面を共有する手順は次のとおりです。
1.共有したいアプリをあらかじめ開いておく。
2.Zoomミーティング画面の下のバーの「画面の共有」をクリックする。
3.共有したいアプリをクリックする。アプリの色がブルーになる。
4.画面右下の共有をクリックする。
基本的な操作は以上です。
なお「画面共有」で共有することができるのは「デスクトップ」「表示されているアプリケーション」「ホワイトボード」「iPhone/iPad」です。
 「デスクトップ」は自分のパソコン画面そのものを参加者に見せるものです。さまざまなアプリを立ち上げて説明するときに便利ですが、パスワードの入力等画面操作がホストに見えてしまうという問題があります。
「ホワイトボード」は会議を進めながらイラストで説明するときなど便利です。またホワイトボードでは総ての参加者が書き込むことが可能です。ホワイトボードで「保存」をクリックするとファイルは「ドキュメント」フォルダーの中のZoomフォルダーに保管されます。NPO法人の場合、理事会等の会議だけではなく、各種のレッスンなど遠隔授業にも黒板のように使うことができます。
 一人でも練習ができますので、画面共有からホワイトボードを開いて練習してみましょう。ホワイトボードには「キーボードでのタイプ打ち」「指先やタッチペンを使っての手描き」など色々な方法があります。「お絵描きして遊ぶ」つもりで練習すると楽しいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言でまたe-bikeが活躍

2021年04月29日 | サイクリング
GWに3度目の緊急事態宣言です。今回は一回目と同じくスポーツジムも閉鎖していますから、意識して体を動かさないと運動不足になります。
一昨日風が強い日でしたがe-bikeに乗って狭山湖を往復しました。

使っているe-bikeはデイトナです。e-bikeというのは明確な定義はありませんが「走行性能が高くスタイリッシュな電動自転車」という意味でママチャリ電動自転車とは区別されています。
 デイトナのこのミニベロ電動自転車をe-bikeと私が呼ぶのはスタイルの良さと2,30㎞程度走っても疲れを感じない走行性能にあります。

「疲れない」ということは運動量が少ないということでしょうか?運動目的なら電動アシストのない普通のクロスバイクに乗る方が良いのでしょうか?
 その辺りのことはよく分かりませんが、私の年齢になって一度e-bikeを使って狭山湖手前の坂道をスイスイ登る楽しみを味わうともう普通のクロスバイクに戻る気がしなくなります。

 もう少し暖かくて風のない日であれば走行距離を伸ばして5~60㎞位走ってみたいと思います。もっとも1回の充電で走ることができる距離は40㎞位なので60㎞を走ろうと思うと楽な場所では電源をオフにして走るなど工夫が必要ですが。

帰路に星野珈琲で一休みしました。緊急事態宣言で活動が抑制されますが、それなりに楽しみを見つけて過ごそうと考えています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする