金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

米国でクレジットカード・デフォルト増加

2007年08月28日 | 金融

今「サブプライム問題が近未来に与える影響」(仮題)で雑誌に記事を書こうと構想を練っているところだ。一つの論点はサブプライム問題は「金融問題」と「実態経済上の問題」を含んでいて分けて考える必要があるということになるだろう。後者についていうと借金をして消費を謳歌し、その借金を住宅の値上がり益で帳消しにしてきた米国スタイルの歪みがサブプライム問題という形で噴火したのではないかというストーリーになる。

その傍証を探していたところ、ファイナンシャルタイムズ(FT)の中に米国でクレジットカードのデフォルトが増加しているという記事があった。この事実が語る真実は何か?ということはゆっくり解釈するとして記事のポイントをピックアップしてみた。

  • 昨年に比べて米国の消費者のクレジット・カード支払いにおけるデフォルトが顕著に増えている。このことは問題がサブプライムローンから他の消費者信用に広がっていることを示唆する。2007年前半クレジットカード会社は回収不能で4.58%の償却を強いられた。これは前年同期比約3割増だ。また支払い遅延も増加している。
  • ムーディーズのアナリストは、この傾向は米国の住宅市場の低下と不動産担保借入を安い新しいホームローンで借り替える人の数の減少と相関関係がある可能性が高いと言っている。
  • 「金利が上昇したことと不動産市場が軟化したことで、クレジットカードでの借入を不動産担保融資で借り替える魅力が減少した」とムーディーズは言う。しかしクレジットカードでデフォルトを起こした人がサブプライムローンでデフォルトを起こした人と同一かどうかははっきりしないとムーディーズは加える。というのはほとんど追加借入をする担保余力のないサブプライムローンの借手は「クレジットカードでデフォルトを起こす前にサブプライムローンのデフォルトを選択する」可能性があるからだ。
  • ムーディーズのエコノミストは「消費者信用の質は引き続き悪化するだろう。債務負担が増え、住宅価格は引き続き下落し、信用供与基準は引き締められる。労働需給はそこそこ緩く、ガソリンや他のエネルギー価格はするからだ」と言う。

以上が記事のポイントだ。サブプライムローンの問題が米国の個人のファイナンスプランを狂わせ、金利の高いクレジットカード債務が金利の安い不動産担保借入に振り変わらなくなるなると、カード債務のデフォルト率が増えるばかりでなく、個人消費支出が圧迫されることになる。これは米国のGDPを大きく減少させ、中国や日本の輸出にブレーキをかけることになる。

アメリカの消費者信用の動向は要注意だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「源流」の話

2007年08月28日 | うんちく・小ネタ

先週末千曲川源流を歩いたときから、「川の源流」について興味が湧いてきた。日本には多くの河川があるがその源流はどこなのだろう。そもそも信濃川や利根川など大河の本流は誰が決めているのだろうといったことを少し調べてみた。

Chikumasuigen

写真は千曲川水源地の標識

一級河川の源流がどこか?ということについては国土交通省河川局がホームページhttp://www.mlit.go.jp/river/jiten/nihon_kawa/right.htmlで分かる。千曲川については次のような説明がある。

千曲川は、長野県川上村、埼玉県秩父市、山梨県山梨市の3県の境にある甲武信ヶ岳にその源を発し、佐久、上田の2つの盆地を経て長野市のある飯山盆地にて最大の支川犀川を合流します。(一部省略)新潟県境にいたり信濃川と名を変えます。

この千曲川・犀川の合流地点に有名な「川中島」がある。少し気になることは「どうして信濃川の本流は犀川ではなく、千曲川なのか?」ということだ。北アルプスの槍ヶ岳を水源とする梓川を上流に持つ犀川は流域面積や延長で千曲川を上回っている。

ウイキペディアは次の様に述べている。

本流と支流の判定は、微妙な場合があり、歴史的・社会的事情で小さく短い川が本流とされる場合もある。小さな川が多くなる上流部ではどれが本流か特に決まっていないことも多い。近代以降の日本では本流を一つに決めようとする動きが強いが、南アメリカではアマゾン川を代表例として本流・支流の区別に関心が薄い。

千曲川・犀川問題についてもこの観点から見ると千曲川流域の方が古来から発達していたので千曲川が信濃川の本流となったと考えてよいだろう。

ところで千曲川の源流は甲武信ヶ岳だが、この山は荒川(一級河川)の源流でもある。ざっと見たところ、二つの一級河川の源になっている山は甲武信ヶ岳のみである。また甲武信ヶ岳から南に流れる東沢は笛吹川の源流であり、笛吹川は駿河湾に注ぐ富士川(一級河川)の源流である。しかし河川局は富士川の本流は南アルプス鋸岳を源とする釜無川と定めている。もし笛吹川が富士川の本流と認定されていたなら、甲武信ヶ岳は三つの一級河川の源という大変な名誉を得るところだった。

しかしそんな名誉はなくとも、甲武信ヶ岳の東沢はまことに美しい渓谷である。下の写真は私が数年前この谷を遡行した時のものだ。

Ryoumon

写真は「両門の滝」で二つの沢が一つの釜を共有する珍しい滝だ。

Sennjyouname

東沢の美しさは滝だけではなく、平滑な一枚岩が形作る「ナメ」の美しさにもある。写真は代表的なナメ「千丈のナメ」だ。サワサワと流れる清流を辿る時、登山者の心が洗われていく。

山登りには人それぞれの色々なスタイルな楽しみ方があって良い。百名山に挑戦するというのも一つの方法だろう。そんな中で「日本の名河川の源流を歩く」といった登山スタイルがあっても良いだろうと私は考えている。

もっとも簡単に登れない水源も多い。例えば利根川の源は上越の大水上山の頂上下の笹薮の中にあるが、ここに到達するには4,5日のキャンプを張りながら激流を泳ぎ、岩壁を攀じ登ることが必要であり、熟達の沢屋さんにのみ可能なことである。

一方千曲川源流にように誰でも簡単に到達できる大河川の源流も多いのだ。名河川の源流を歩くというのも、日本ならではの登山目標の設定方法だと私は考え始めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千曲川から甲武信ヶ岳へ

2007年08月27日 | 

暑い夏の山登りは沢沿いの道がいい。その沢が陽をさえぎる程深い森におおわれているとなお心地よい。千曲川源流から甲武信ヶ岳へ登る道はそんな条件を満たしてくれるさわやかなルートだった。

8月25日(土曜日) 晴 会社の仲間4人と午前7時30分に武蔵小金井をマイカーで出発。途中中央自動車道の渋滞はあったものの、長坂IC経由で登山口毛木(もうき)平に11時40分頃到着。まず予定の範囲内だ。ここには3,40台は駐車できる立派な駐車場がある。ここから千曲川に沿って遊歩道を歩き始める。道は緩い勾配で、唐松の疎林をさわやかな風が吹き抜けて心地よい。1時45分ナメ滝に到着。小さなスラブを音もなく流れる水で汗をぬぐった。ここは源流遊歩道で一番きれいなところだ。

Nametaki

2時55分千曲川源流の碑に到着。ここの小さな流れがやがて信濃川になり日本海に注ぐと思うと感動を禁じえない。ここから稜線までは17,8分の急な登りで稜線から甲武信ヶ岳までも20分程度の登りだった。3時50分甲武信ヶ岳2475mに到着。

Kobusi1

ここから小屋へは10分100m程の降りで4時過ぎには甲武信小屋に到着。小屋の夕食はカレーだった。今時の山小屋は凝った夕食を出すところが増えているが、ここは伝統的な山小屋の食事である。狭い山小屋の中でゴーゴーいびきをかいて寝ている人がいて閉口した。本人はどうやら耳栓をして寝ているらしい。

我が物と思えど煩しいびきかな 北の旅人

26日日曜日快晴 6時半に山小屋を出てまた甲武信ヶ岳に登る。今日は富士山から北岳、八ヶ岳そして遠く北アルプスの槍ヶ岳までみることが出来た。一同感動。甲武信ヶ岳から十文字峠を目指してまず三宝山に向かう。7時20分三宝山到着。この山は埼玉県の最高峰で2483m、甲武信ヶ岳より少し高い。今回の登山の大きな目標は埼玉県の最高峰に登るというものだったからこれでOKだ。写真は三宝山から見た甲武信ヶ岳でその奥に富士山が薄っすらと見える。

Fujikobusi

暫く行くと深い森の中に巨岩が現れた。尻岩というかわいい名前がついている。言われてみると丸みを帯びた岩がお尻の様だ。

Siriiwa

尻岩から岩峰を2つ越える。鎖場がありちょっと面白いところだ。10時10分頃十文字小屋に到着。小屋の脇にネットを張り高山植物を育ている。トリカブトの青さがきれいだったが、花の盛りは過ぎている様だ。

Torikabuto

十文字峠から暫くは水平な山道だが、その後は毛木平に向けて九十九折の急なくだりだ。沢音が高くなると、毛木平は近い。11時40分頃駐車場到着。

さて帰りの道だが、高速道路は混むかもしれないという判断の下、三国峠を越えて秩父に出ることにした。三国峠への道は舗装されていたが、埼玉県側は地道だ。時々オフロードのバイクが走ってくるが車にはほとんどすれ違わない。ガタガタ道を1時間程走るとようやく舗装道路に出た。少し走って第三セクターがやっている温泉で汗を流す。飯能・所沢と延々と走り自宅に帰ると5時半だった。休憩時間を除いて4時間半程かかった。高速経由の方がやはり早い。三国峠越ルートは一度体験するのは良いが、次回から使うことはないだろう。やなり急がば回れなのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコノミスト誌、アジア投資を推奨

2007年08月24日 | 株式

今週のエコノミスト誌はアジア投資を推奨している。ポイントを紹介しよう。

  • 新興国の株式はリスクが高いという概念は時代遅れに見える。今やファンダメンタル的に見て、議論の余地はあるが、アジア株は多くの米国株よりリスクが少ない。外人が買うことが出来る中国株を含めて、ここ数年アジア株は上昇しているがドルベースで見て大部分のマーケットは90年代中頃よりまだ低い。
  • アジアの株価収益率は過去20年間の平均や米国より低い。2003年から始まった強気相場で新興アジア株はドルベースで210%上昇したが、これはラテンアメリカの440%よりも低い。IMFによると向こう5年間のアジアの成長見込みは8%で、ラテンアメリカの4%をはるかに上回る。
  • 大部分のアジア経済は過去に比べて資本流出により傷つきにくくなっている。これは経常収支が黒字で大きな外貨準備を有しいるからだ。またアジアは数少ない住宅バブルを経験していない地域である。

ここでエコノミスト誌はインドは例外だという。インドは住宅バブルを経験しているし、経常赤字だ。また大部分の指標からインド株は歴史的に見て、あるいは他のアジア株に比べて割高だという。

  • 誰もアジアが米国の景気後退から無傷でいられるとは考えてない。しかしアジア経済は米国への依存度合いを過去に比べると減らし、内需依存度合いが高まっている。もし輸出が急落しても政府は財布のひもを緩め、内需を喚起する財政余力を持っている。

そして最後に最近アジア株を投売りした投資家は1年経つと嘆いているかもしれない。もっとも彼等の内の多くは同じ考え方でサブプライムローンに飛び込んだのだが、とエコノミスト誌は結論付けている。

何ともアジア株に対する強い推薦である。数年前私はエコノミスト誌の有名な記事「日は又昇る」(日本は復活する)を読んで、日本株投資を増やした経験がある。もっともその時の儲けはどこかに行ってしまったが。

そこで今回はこの下げ相場を奇貨としてアジア株投信を買ってみた。私は手数料の高いアクティブ投信は一般には余り薦めないが、小額の資金でアジア株全体に分散投資を行うことは不可能なのでこのような場合は投信が有効だ。

それにしても欧米人というのはタフな連中である。転んでもただでは起きないどころか、転んだところで金でも拾おうとしている。サブプライム危機で混乱して濁流逆巻く世界の市場の中で金の卵を拾おうとしているのだから大変な連中である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劣悪な銀行サービス

2007年08月24日 | うんちく・小ネタ

以前財布を盗られたという話をブログに書いた。その時日本の銀行のサービスレベルは押しなべて低いと書いたが、後で少し差があることが分かったので訂正記事をエントリーした。今回キャッシュカードの再発行を某都銀と某信託に依頼したところ、某都銀からは1週間程でカードが届いたが、某信託からはいつまで経ってもカードが来ないので今日照会したら何と更に一週間かかるという。紛失届を出したのが8月10日頃だからカードの再発行に3週間もかかることになる。

電話に出た女性職員(正社員かアルバイトはしらないが)に「どうしてそんなに時間がかかるの?」と聞いても全く要領の得ない答しか返ってこない。しかしこれは担当者の責任ではなく、その某信託の社内ルールに問題がありそうなのでその女性と話をすることを止めた。

ところで某信託は「キャッシュカードの紛失・盗難などということは天変地異ほどにありえないこと」「なくしたり盗られたりすることは預金者が悪いから」とでも考えているのだろうか?さもないとカードの再発行に3週間もかかるプロセスをとる理由が考えられない。

お金を引き出す必要がない人か絶対にキャッシュカードをなくさない・盗られないという自信のある人でないと付き合い難い銀行である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする