金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

イーチ・ウエイ・ベットとは

2007年10月20日 | うんちく・小ネタ

イーチ・ウエイ・ベットの仕組みについて簡単に説明しておきたい。イーチ・ウエイ・ベットとは競馬等の掛け金の仕組みで一等をはずして2,3等を当ててもそこそこの賞金が貰える仕組みである。私は競馬の類はやらないが、何故こんなことを書くかというと最近コモディティ(石油等商品)を論じたエコノミスト誌の中にイーチ・ウエイ・ベットの話が出てきて少し調べる機会があったからだ。どこかで転用するかもしれないので調べたことを自分のライブラリー=ブログに残しておきたいと思った。それで恐らくほとんどの読者にとって関心のない話題だろうが、その様な理由でエントリーしておくものだ。

なお今の世の中は便利なもので調べる気になると、英語のサイトではあるが、手頃なサイトがありそこの説明を大いに参考にさせていただいた。

さてイーチ・ウエイ・ベット Each way betは二つの賭けで構成されている。一つは「優勝者」をかけるもので、ウイン・ベットWin betと言い、もう一つは「優勝者」を当てることを外しても、2,3位などの入賞者を当てた場合何割かの優勝賞金の何割かの賞金を出すプレイス・ベットPlace betである。Placeには「入賞」という意味がある。

英国の競馬で具体例を説明するとイーチ・ウエイ・ベットの条件は次のように表示される。

掛け率Odds 25-1

イーチ・ウエイ・ベットの条件  入賞賞金/優勝賞金 1/5  入賞=1,2,3

馬券屋Bookmakerはあなたの掛け金口座から100ポンドを掛け金としてとる。内訳はWin bet50ポンド、Place bet50ポンドだ。

さてあなたが賭けた馬が1,2,3着に入らなかった場合はどうなるか?

あなたは掛け金100ポンドを失う。それでおしまい。

あなたが賭けた馬が2着または3着に入った場合はどうなるか?

まず2着、3着の差はなく「入賞」となるということだ。しかし1着を争うWin betにあなたは負けたのでその掛け金50ドルを失う。一方「入賞」は当てたのでその配当がある。

配当は「掛け金50ポンド」×「掛け率25倍」×「入賞賞金比率1/5」=250ポンドだ

これにPlace betの掛け金の戻りがあるので、合計300ポンドが戻る。しかしWin betの掛け金50ポンドを失っているので、純利益は200ポンドとなる。

あなたの賭けた馬が優勝した場合はどうか?

Win bet分は50ポンド×25=1250ポンドだ。これに加えて掛け金の50ポンドが戻ってくる。更に「入賞」(一位は入賞でもある)分の賞金がある。これはPlace Betとして上で計算した250ポンドだ。これに加えて掛け金の50ポンドが戻ってくる。従って純利益は1500ポンドになる。

このような賭けの方法が日本で行われているのかどうか賭け事に疎い私はしらないが、検索エンジンで「イーチ・ウエイ・ベット」で調べても役に立つ答はなかったので、有名でないかもしれない。もしそうだとすると色々な賭けの方法を生み出した英国人というのは中々なものである。そしてその賭けの思考が経済活動にまで及んでいるとすると遊びごとも捨てたものではないというべきだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コモディティの世界

2007年10月20日 | 金融

最近先物業者のセールスマンから「とうもろこしの先物をやりませんか?」という類の電話がかかってくる。以前であれば「結構です」の一言で電話を切ったが、こうコモディティ(商品)の値段が上がってくると「話位は聞こうか?」なんて気が起きるものだ。もっとも今先物業者を使って商品先物投資を行うつもりはない。そのノウハウも時間的余裕もない。しかしグローバルな資金の流れを見る上でコモディティの世界を覗いておく必要はあると考えている。エコノミスト誌もこのような観点から最近の状況を記事にしている。ポイントは次のとおりだ。 

原油価格が今週89ドルの達したが、この状況をトルコ軍のイラン北部への侵略など政治地政学的に説明しようとする誘惑に駆られる。また同じ要因で金が27年振りの高値を付けていると信じている人もいる。しかしコモディティ市場は単に中東の出来事だけではなく多くの要因の影響を受けている。銅、鉛、大豆、小麦、綿、コーヒーなどが、今年二桁のパーセントで上昇している。

穀物価格の上昇は原油価格の上昇と関連付けられる。つまり原油価格が上昇するとガソリンの代替燃料であるエタノールの需要が増え、エタノールの原料であるとうもろこしの価格が上がる。とうもろこしの需要が高まると作付面積が増えるので、小麦などの生産量が減少し、価格が上昇するというメカニズムだ。

しかしコモディティ価格のより広範な強さはヘッジファンドやプライベートエクイティが「代替資産」として魅力を感じていることを反映しているものだろう。2000年代初期のドットコム・バブルの崩壊以降、投資家は株や国債を離れて資産を分散することに熱心になっている。

この動きを加速したのが、一連のコモディティETF(上場型投信 Exchange- traded funds)だ。ちょっと調べたところ、日本では楽天証券が今年の夏からBarclays Global Investors (BGI)が運用するコモディティETFの取り扱いを開始している。最近の例ではBGIは木材価格をベースにしたETFを開始した。

このように投資家がコモディティ市場に資金を投入してきたので、商品市況が活発化し値段が上昇している面を見ておく必要がある。今年の夏の信用収縮でハイ・イールド債券やストラクチャード物に入っていた資金が金などのコモディティにシフトしている。また米ドルの下落を金でヘッジする向きもある。UBSの金属ストラティジストのバー氏は投資家はコモディティ投資に「イーチ・ウエイ・ベット」を行っているという。

( イーチ・ウエイ・ベットというのは競馬等の賭けの仕組みで一位を当てなくても、入賞者をあてるとある程度の配当がもらえる仕組みだ。これについては別途ブログに書いたので興味のある方はお読みください。)

つまり経済成長が堅調で商品の供給がタイトな場合でもまたは1970年代のようにスタグフレーションに陥った場合でもコモディティ投資は良いパフォーマンスを得られるという賭けだ。もちろんこの賭けが外れる場合もある。それはインフレを伴わない景気後退が起きる場合である。しかし投資家は世界経済は米国の住宅市場の問題を克服することができると考えていると見受けられる。

メリルリンチのアナリストによるとオイルの供給はタイトな状況が続き、1バレル当り100ドルの声を聞くことも遠くないということだ。

ところで我々個人がコモディティに投資をする場合、幾つかの方法がある。一つは先物業者を使って先物取引をする方法。次はコモディティ投信を買う方法。次はコモディティETFを買う方法。次はコモディティに相関関係の高い株や投信を買う方法である。コモディティ投信は野村アセット他幾つかの日系投信会社で組成しているが、パフォーマンスは一見する限り、それ程高くない様だ。目先のパフォーマンスを見るとコモディティ相場と相関関係の高い会社の株を買う投信の方が高い様に見受けられえる。私はドイチェアセットが運用するライジング・トゥモローという投信に投資しているが、これは「水資源」「農業」「代替エネルギー」に投資するファンドでそこそこのパフォーマンスを上げている。私はこれがベストの方法などという積もりはない。ただコモディティにベットするにしても、投資手段は様々であるということを述べたいということだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする