金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

既存住宅の活用を図るなら、住宅のcommodity化が必要

2015年05月27日 | 投資

今日(5月27日)の日経新聞朝刊の社説の一つが「既存住宅を活用する政策へかじを切れ」だった。主旨は「見直し作業が始まった住生活基本計画では、住宅政策の重点を新規物件の建設から、既存住宅の流通に移行するべきだ」というものだ。

主旨には賛成だが、本当に既存住宅の流通を目指すなら、まず言葉遣いから改める必要がある。論説のタイトルこそ「既存住宅」になっているが、本文になると「安心して中古住宅を購入できるように・・・」と「中古住宅」という言葉が使われている。

日本では「新築住宅← →中古住宅」が通念となっているので、つい中古住宅という言葉を使ってしまうのだが、「既存住宅」という言葉で押し通すべきだろう。欧米では一般的に「中古住宅」という概念・言葉はなく「既存住宅」という言い方一般的である。一番代表的な例は、米国の景気先行指標として重視されるexisting home sales「既存住宅販売」という言い方だ。

これは美術品に「中古」という概念がないのと同じと考えて良いだろう。新築住宅であろうと、既存住宅であろうと住み良いものは良いという考え方だ。もっとも戦後急速にライフスタイルが欧米化した日本では古い日本家屋は、既存住宅ではなく、中古住宅と呼ばざるを得なかったのだろうが。

しかしここ20年位の間に建築された住宅はかなり新しいライフスタイルに対応しているのでこれらは「既存住宅」と呼んで良いと私は考えている。

だがより本質的な問題は、住宅をcommodity(汎用品)化することではないか?と考えている。Commodityは、石油等の汎用商品を指す言葉で、均質な商品を意味する。米国の住宅が石油のように均質とは言わないが、売買・賃貸等の基準は築年数や床面積ではなく、ベットルームの数など部屋数である。つまりかなり標準化されているのである。

これに較べて日本の住宅はかなり個性が強い。注文住宅の場合は、施主の嗜好が強く反映され、建売住宅の場合は、建売業者の「狭い土地にいかに効率的に多くの部屋数を持つ家を作るか」という技術が詰まっているからだ。だから「既存住宅」を買う人はすぐに取り壊し、自分の嗜好にあった家を建てようと考える。

ここを変えない限り「既存住宅を活用する」ことは難しい。日本でも現存する江戸時代の武家屋敷や庄屋クラスの住宅を見ると、地域差はあるものの、昔の住居はそれなりに画一化されていたことに気がつく。武家屋敷(特に旗本屋敷)は「拝領」されたものだから、役職や知行の変更により、頻繁に住み主が変わったことを考えると当たり前の話なのだが。

ライフスタイルへのこだわりと住宅のcommodity化のバランスをとる方法が、外枠は箱型にして、内装に居住者の好みを反映させるという方法だ。概ね「スケルトン・インフィル住宅」というのが、この概念にあうのだろう。

既存住宅の活用を図っていくのであれば、「スケルトン・インフィル住宅」のような汎用性・長期利用性の高い住宅建築に税制優遇措置を与える等の大きなインセンティブを与えることが必要なのだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イディオム】Perma-bull 日本株の上昇は続く

2015年05月26日 | 英語・経済

Prema-bullとは相場関連用語で「常に強気」という意味だ。Permaはpermanent(永久)を意味する接頭語。ざっとみたところ、オンラインの英和辞書には、載っていなかったが、そのことは「常に強気」という概念が日本にないことを意味しない。むしろ日本の証券会社は、perma-bullを揶揄されることが多いような気がするが。

CNBCはWhy the Nikkei rally will carry on「なぜ日経平均のラリーは続くのか?」という記事の中で、Daiwa, Tokyo's perma-bull, expects the Nikkei to stay range bound after hitting 20,800, but it tips a summer rally in July, with the Nikkei to hit a peak of around 22,500 for the year by the end of September.と述べている。

常に強気の大和証券は「日経平均は20,800円をつけた後、レンジ相場で上下するが、7月に始まる夏場の上昇相場で、今年上期末の9月までに22,500円をつけると予想する」・・・という意味だ。

Range boundは一定の範囲で株価が上下するレンジ相場のことだ。

常に強気の日本の証券会社に較べれば、外資系証券会社は日経平均の上昇速度をやや慎重に見ている。記事によると、メリルリンチ証券の阿部株式ストラテジストは「次の消費税引上げの2017年4月まで大きな水準調整はなく、2016年3月末には22,700円まで上昇することをターゲットとしている」と述べている。

「米ドルベースで見ると日本株は米国株や欧州株をアウトパフォームしている」と先週投資家向けのメモを出したゴールドマン・ザックスの日経平均のターゲットは今年年末に21,700円だ。

外資系の日本株ターゲットは大和証券に較べるとやや低めに見えるが日本株に強気であることに変わりはない。

メリルリンチの調査によると今月時点で、世界のファンドマネージャーは日本株を42%オーバーウエイトしている。最大の理由は日本株がまだ割安だ、ということだ。

今年の日本の上場企業の1株あたり利益は22%上昇すると予想される。米企業と欧州企業の1株あたり利益の上昇予想が8%、5%であるのに比べると非常に強い数字であることは間違いない。

Perma-bullが洗練された投資スタイルだとは思わないが、日経平均が22,000円に到達する位までは、強気で良いのじゃないか?と私も考えている。

下のグラフは過去1年の日経平均と米国S&Pの値動きを比較したチャート(Google Financeにて作成)だ。

★   ★   ★

最近出版した電子本

「海外トレッキングで役に立つ80の英語」

「インフレ時代の人生設計術」 B00UA2T3VK

「人生の山坂の登り方・降り方」 http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00LYDWVPO/

「英語の慣用表現集」 http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00LMU9SQE/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご質問への回答】御座石鉱泉から西の平の道

2015年05月26日 | 投資

昨日Takuさんという方から御座石鉱泉の奥の「西の平」にタクシーで行く方法について質問を受けましたので、お答えします。

1)使ったタクシー会社の名前 憶えていません

2)ドライバーへの説明 最初から西の平へ行ってほしい、と頼んだのではなく乗車時は御座石鉱泉まで行ってほし、と頼んだのだと思います(頼んだのは私ではありませんが)

タクシーに乗っている内に地形図を見ると、御座石鉱泉より奥まで車で入れそうなことが分ったので、タクシーに頼んだら行ってくれたということでしょう。

3)西の平は地形図にない名前ですから、タクシー会社はわからないでしょう。その先もモジリ峠は地形図にありますから、まだそちらの方が分る可能性があります。

参考までにGPSの記録を添付しておきます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の公的年金への信頼度は、米・独・伊よりなお高い?

2015年05月25日 | うんちく・小ネタ

高齢化問題は、先進国共通の大きな関心事だ。現在の日本は65歳以上の人の総人口に占める割合は25.1%(高齢化社会白書による)。これに次ぐのがドイツとイタリアで20%を上回る。

(グラフは高齢化社会白書より転載)

米国の高齢化率は現在15%程度だが、2050年には高齢者の数は倍増すると予想される。

Pew Research Centerは、米国・ドイツ・イタリアの3か国で、高齢化問題に関する意識調査を行った。残念なことに日本は調査対象に入っていない。そこで日本生命保険相互会社が昨年11月に行った「年金に関する調査」などを参考にしながら、簡単な比較を行ってみた。

【公的年金に関する信頼度合い】

年金の関する国民の意識には日本と米独伊ではかなり差がある。

将来公的年金から「年金給付を受けることができない」と考えている人は、米国とドイツでは41%、イタリアでは53%にのぼる。

一方ニッセイの調査によると「受け取れないと思う」人の割合は全体では5.4%だった。ただ世代別にみると、20代以下の人の17.4%、30代の人の10.6%が「受け取れない」と考えていた。

「減額されるけれど受け取ることができる」と考えている人は、米国で31%、ドイツで45%、イタリアで29%だった。

ニッセイの調査には同じ質問はないが「毎月の受取額が20万円未満」(現在の公的年金の平均水準が約20万円)と考える人が全世代平均で63.9%だった。「20万円未満」を「減額受給」と考えると、日本人の64%が年金は減額されると考えていることになる。

「年金給付なし」+「減額受給」の合計では、米国72%、ドイツ86%、イタリア82%、日本69.3%となる。この数字をみる限りでは、これらの国の中で、日本の国の財政状況が一番悪いにも関わらず、公的年金に対する信頼度は一番高いということになる。

その理由が「政府に対する信頼感」に起因するのか「国民の財政状況に対する意識の低さ」に起因するのかは分らないが。

【公的年金以外の貯蓄】

公的年金以外の老後資金の準備状況は米国・ドイツ・日本は同じような傾向を示している。

全世代を通じた老後資金の準備状況は「進めている」が日本で68.2%、米国56%、ドイツ61%で、イタリアは23%に留まった。

日本の場合「進めている」が一番高い年代は50代で72%だった。米国の場合は50~64歳で73%の人が準備を進めていた。ドイツでは30~49歳が一番高く67%が準備を進め、50~64歳が66%でこれに次いだ。

【老後生活資金の原資】

総務省の家計調査年報(2013年)によると、高齢者夫婦の公的年金額は月約20万円で、生活費は約24万円。つまり公的年金の依存率は83%である。Pewの調査によると、イタリアの公的年金依存率は73%、ドイツは69%、米国は38%だった。米国の場合は公的年金38%、給与等32%、個人年金・預貯金取り崩し30%となっている。

日本の場合、公的年金への依存率が非常に高いのが特徴である。

【遺産動機】

Pewの「親は子に遺産を残す責任がある考えるか?」という質問に対し、米国では36%、イタリアでは27%、ドイツでは16%の人が「はい」と回答している。少し調査時点が古いが国民生活白書(平成17年)によると、日本では22.4%の人が「子どものためにできるだけ多く遺産を残したい」と考えていた。「だれに残すが決めていないが遺産を残したい」を含めると34%の人が遺産を残したいと考えていた。日米では相続法制は大きく異なるが、子どもに遺産を残したいとう遺産動機では共通性はありそうだ。

もっともこの調査では対象外だが、生存配偶者の生活確保という論点もあるから、相続の問題は複雑である。

★    ★    ★

日本の公的年金に対する信頼度は、米国・ドイツ・イタリアに較べると高い。その理由が「事前積立併用型で百兆円を超える資産の裏打ちがある」ことなのか?「政府に対する信頼感」に起因するのか?あるいは「老後生活原資の8割を依存する(だから年金制度を維持して欲しいという願望)」に起因するのか?は分らない。

だが日本の高齢化の速度を見ると、希望的観測は許されないだろう。不都合な真実から目を背けていてはいけないと思うのだが。

★    ★    ★

最近出版した電子本

「海外トレッキングで役に立つ80の英語」

「インフレ時代の人生設計術」 B00UA2T3VK

「人生の山坂の登り方・降り方」 http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00LYDWVPO/

「英語の慣用表現集」 http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00LMU9SQE/

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【書評】「人工知能は人間を超えるか」~さらり読みの感想 

2015年05月24日 | 投資

「人口知能は人間を超えるか」(松尾 豊著 角川選書)を電子本でさらりと読んだ。さらりという意味は、この本の一つのコアである「ディープラーニングの仕組み」のところを、ちょっと箱の中に入れておいて、最終章の「変わりゆく世界~産業・社会への影響と戦略」を中心に読んだからだ。

その最終章の中に、「あと10~20年でなくなる職業と残る職業のリスト」というオックスフォード大学の論文が引用されている。

10~20年でなくなる職業は次のようなものだ。

1)電話販売員(テレマーケター)

2)不動産登記の審査・調査

3)手縫いの仕立て屋

4)コンピュータを使ったデータの収集・加工・分析

5)保険業者

・・・・

8)税務申告代行者

・・・

10)銀行の新規口座開設担当者

・・・

15)証券会社の一般事務員

・・・

20)銀行の窓口係

一方10~20年後まで残る職業は次のようなものだ。

1)レクリエーション療法士

2)整理・設置・修理の第一線監督者

3)危機管理責任者

・・・

5)聴覚訓練士

6)作業療法士

・・・

11)栄養士

12)宿泊施設の支配人

・・・

16)教育コーディネーター

・・・

25)メンタルヘルスカウンセラー

このリストを見ると「銀行の窓口業務」など、作業がルーティンで「手続き化しやすい」職業は、機械や人工知能に置き換わる可能性が高いと判断されていることが分る。一方カウンセラーのような「対人コミュニケーション力」が必要な職業は、近未来では機械に置き換えることが難しいと判断されている。

また「危機管理責任者」のように、直観力が重視される仕事も簡単にはなくならないと考えられている。つまりビッグデータを分析することで、ルーティン作業の多くは、人工知能が代替する可能性が高いが、過去データの分析からは対応方針が打ち出せない「例外処理」は、人間の仕事として残るという訳だ。

新聞を見ると、今の日本では「売り手市場」と言われるほど、新卒者への求人が増えている。そして新卒者は大企業志向が強いと聞く。しかし10~20年のスパンで考えると、大企業のサラリーマン(ウーマン)になることが、優れた選択なのかどうか疑問がわかないでもない。何故なら色々な手続きがルーティン化されている大企業において、若い社員が「例外処理」を担当する機会は多くないと判断するからだ。

オックスフォード大学の論文が正しいとするならば、10~20年先でも必要とされる能力は「対人能力」と「過去の例に頼ることができない例外を処理する能力」ということになる。企業を経営する能力の中核にも「例外を処理する」つまり新分野を開拓する能力がある、と考えて良いだろう。

ここまで考えてくると、学校での勉強についても考える必要があるかもしれない。

例えば語学の勉強だ。著者の松尾氏は「(人工知能が進めば)機械翻訳も実用的なレベルに達するため「翻訳」や「外国語学習」という行為そのものがなくなるかもしれない。・・・わざわざ時間をかけて英語や中国語を学ぶ必要はなくなるだろう」と述べている。

この話には時間軸が示されていないが、ビッグデータの活用で「何時かは」機械が翻訳を担う日が来るのではないか?と私は考えている。

しかし同時に「生き残るスキル」の中核を「対人コミュニケーション力」と「例外処理能力」とするならば、それらの能力は「古典や歴史の勉強」「かなり腰の入ったクラブ活動」「長期の海外滞在などによる異文化理解」などにより養われるはずで、そのためには「会話力」としての語学力の必要性がなくなることはない・・・だろうと私は考えている。つまり重箱の隅をつつくような語学勉強は意味がないが、ある程度の会話力は必要だろうということだ。

いずれにしてもこの本の示唆するところは大きい。「さらり読み」の次は「精読」をして見たい本の一つである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする