金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

宅急便のオーダー、確認はPC・携帯双方から

2013年05月27日 | デジタル・インターネット

宅急便と宅配便の違い、ご存知ですよね。念のために申し上げると「宅配便」というのは、小口貨物のトラック配送の一般名称で、ペリカン便やユーパック、そして宅急便などの総称です。宅急便はヤマト運輸が「商標登録」した宅配便の名称ですから、他の運送業者は使うことができません。

余談ですが「登録商標」というものは、何でも登録できるのですね。昨年末にある学会を立ち上げた時もその学会名を登録商標にしました。登録料は数十万円かかりますが、10年間他の団体はその名称を使えませんので、やがてブランド効果が出てくるかもしれません。

さて宅急便に話を戻すと、留守にしている時に不在連絡票が入っていることがあります。以前は帰宅してから、電話をかけて再配達をお願いすることが多かったのですが、少し前にメンバーズ登録して、PCに不在連絡が届き、そこから再配送時間を指定するように変更しました。

携帯電話(スマホ)メールアドレスを指定する方が使い勝手が良いのですが、当時非常に電池の持ちが悪いarrowsというスマホを使っていて、電源OFFにしていることが多かったので、PCを選択した次第です。

ただし最近スマホを買い換えて電池が長持ちするようになったので、PCにヤマト運輸から届いたメールをスマホに転送するように設定しました。設定は非常に簡単でOutlookの「仕分けルールと通知」という機能を使い、発信者(この場合クロネコヤマト)から個人名を宛先として届いたメールをスマホのメールアドレスに転送する、と設定するとリアルタイムに不在連絡が転送されます。

なお宅急便の集荷もPCから依頼することができます。クロネコヤマトさんのドライバーを見ていると、気の毒になるくらい一生懸命動き回っていることがあります。PCやスマホからの連絡で少しでも業務が楽になるのであれば、協力してあげたいですね。そしてそんな小さな心遣いが、燃料の削減につながれば良いなぁ、と思いエントリーしてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴落の後の東京、市場は黒田発言をどう読むか?

2013年05月27日 | 投資

5月27日月曜日。朝、新聞を見ると週刊誌の広告で「株価、大暴落」「アベノミクスの終わり」などの文字が踊っている。ついこの前まで、株高をはやし立てていた同じ週刊誌が、である。あてにならない迎合型マスコミは横において、相場の方向はどうなるのだろうか?

メディアは昨日、黒田日銀総裁が一橋大学で行った講演の話を取り上げている。簡単にいうと景気が回復する過程で、3%程度まで金利が上昇しても、景気回復と物価上昇がついていけば、金融システムが不安定化する懸念は大きくない、ということだった。

おそらく市場参加者は先週の経験から、金利がある程度上昇するという実感は持ったのではないか?と私は思っている。問題は金利が上昇する前に景気が回復し、資金需要が活発化し、銀行が保有する国債で損失を被っても、それを吸収する収益源を確保することができるかどうかである。より正確にいうと現時点で市場参加者ができると判断するか否か?ということであろう。

銀行株の停滞・下落は日経平均の頭を重くする。午前8時過ぎの為替相場も101円-101円20銭台後半の狭いレンジで様子を探っている。中々興味深いところだ。

相場が反転するとすれば、buy in dipつまり押し目買いが入るかどうかだろう。先週の売りがファンダメンタルの転換でないと判断すれば、sell on rallies(買われ過ぎて株価が急上昇したので売り)であり、その反対のbuy in dipが起きて良いはずである。今日の株価の動きは日本株の投資家が日本株をどう見ているかの試金石である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国債の反乱」で日本株大暴落

2013年05月26日 | 投資

先週木曜日(5月23日)から金曜日(5月24日)にかけては、所用と山スキーでほとんど日本株市場を見ていなかった。この間相場は大暴落。今手元のデータを見ると、日経平均は木曜日の最高値15,942.60ポイントから金曜日の最安値13,981.52ポイントまで12.3%下落した。引け値ベースでは、14,612.45ポイントまで戻したが、金曜日のシカゴ先物市場ではまた300ポイント下げている。もし仮に月曜日の日経平均の終値が14,347ポイントを切るようだと、日本株がコレクションが起きた(一般にコレクションの定義は高値から10%の下落)という見方が広がるかもしれない。

大暴落の前から日本株の動きを見ていると、金融・証券などベータ値の高い株の下落が目立っていた。これらの株は、市場動向を先取りするし、金利敏感銘柄だからだ。これを見て私は一部の銘柄を売っておいたが、この大暴落は予想できなかった。

日銀によると、金利が1%上昇すると地銀のティアワン・キャピタルの2割が毀損し、都銀のティアワン・キャピタルが1割毀損するという。また金利の上昇は、国債利払いコストの上昇を通じて財政を更に悪化させる。

先週の日本株大暴落については、その前日のバーナンキ米連銀議長の議会証言の後の質疑応答での回答やリリースされたFOMC議事録から連銀が債券購入プログラムを早期に縮小するのではないか?という懸念と中国の景気悪化が引き金となった、という見方が多い。

だが私はアベノミクスが内包する一つの自己矛盾が顕在化した、と判断している。というのは、株価上昇とインフレ期待が持続すると、金利が上昇するのは当然の帰結であり、それを抑えることは不可能だからだ。国債は日本でも反乱する時は反乱する。

うがった見方をすると、先週米連銀がQE3(債券買取プログラム)の終了時期について、市場参加者が混乱するようなメッセージを送ったのは、市場の反応を見るとともに、今後発表される経済指標(特に雇用データなど)を良く見てQE3の終了時期を見極めてくれ、という合図であった。

昔アメリカがくしゃみをすると、日本が風邪を引く、という言葉があったが、現在では連銀がくしゃみをすれば、日本の株式・債券市場が風邪を引くのである。連銀に注意、そして金利を上げずにインフレ脱却、景気浮揚するという目眩ましのような言葉にご用心である。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳、爽快春スキー(2)~3,000mからの大滑降

2013年05月25日 | 

5月25日(土曜日)快晴。昨夜の予報では乗鞍岳山頂の最低気温はマイナス2度、最高気温は15度だった。6時に朝食を頂き、ゆっくり準備をして小屋から200mほどエコーラインを歩いて登り口に到着した。ここは昨日登った富士見岳の登山口と一緒だ。6時50分シール登山開始。最初は沢の左側をまっすぐ登って行き、左手の尾根との高度差が少なくなったところを見計らって左手の尾根に登る。そこから位ヶ原の大きな平原を左手に見ながら、高度を落とさずに雪に半分埋もれたエコーラインを越えた。標高2,643m時刻は7時45分だった。

Kenngamine

地図の青い線が登りのトレースで赤い線がスキーで下ったトレースであり、位ヶ原山荘と乗鞍岳山頂(剣ヶ峰)を結ぶ最も効率的なルートである。我々が乗鞍岳山頂から見ていると陸続とスキーヤーが位ヶ原から登ってくるのが見えたが、このルートを通らず、もっと東側から位ヶ原を横断していた。そちらのルートを通ると登りの途中で下りが入ると思われる。

肩の小屋から乗鞍山頂(剣ヶ峰)に向かっては3つのピークがある。右側から朝日岳、蚕玉岳(こだまだけ)、剣ヶ峰である。登りは朝日岳と蚕玉岳の間の浅い沢をシールで登った。早くも太陽に照りつけられて暑かった。9時10分稜線到着、標高2,947m。ここでスキーを担ぎ、蚕玉岳を越えて本日の滑降スタート点に到着。標高2,975m、写真はスタート点から見た剣ヶ峰頂上だ。

Norikura

歩き難いスキー兼用靴をだましながら、剣ヶ峰頂上到着。時刻は9時40分。

Onntake_2

隣の御嶽山がよく見える。御嶽山でも山スキーを楽しみたいものだ。

スキーデポ地点に戻り、10時2分滑降開始。傾斜はきついが広闊な斜面で緊張感はあまりおきない。ただし最短コースで左にトラバースするため、下部では少し慎重にルートを選んだ。

10分でエコーライン横断点まで下ってしまった。

Slope

ここから写真のスロープを左側に滑って行き、出発点に戻ったのが、10時22分だった。正味の滑降時間は12,3分というところだろう。余裕を持って11時2分の下りのバスに乗り込んだ。2時間半かけて標高差700メートルを登り、それを15分程度で降りてくるのが山スキーである。ダウンヒルはあっけないが、自分の足で登ったという満足感は残る遊びである。帰路の高速道路は順調で、Nさんを送って自宅に戻ったのは午後4時50分頃だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳、爽快春スキー(1)~富士見岳を滑る

2013年05月25日 | 

5月24日(金)-25日(土)で乗鞍岳に山スキーの出かけた。相棒は吉祥寺のNさん。24日朝6時半にNさんをピックアップして、マイカーで乗鞍高原へ。約4時間で到着。位ヶ原行きのバスの発車は11時50分でかなり時間があったので、番所の中之屋に蕎麦を食べに行った。ご主人に「2週間前に家内と蕎麦を食べた。とっても美味しかったので又来ました」というと花豆の甘煮、ウドの炊合せなどをサービスで出してくれた。

その中之屋から車で30秒ほど下ったところにあるのが番所(ばんどころ)大滝。

Bigfall

各地の名物の滝には名前倒れのものが散見されるがこの滝は迫力がある。シャッター速度を1/5秒に落として滑から水の流れを表現した。

さて観光センター前から位ヶ原のバス料金は片道1,200円。バスの始発点である観光センターから乗っても、途中の三本滝バス停から乗っても料金に変わりはない。位ヶ原山荘に到着して、宿泊客だと告げると名前も聞かずに奥の部屋に案内してくれたので、不思議に思っていると、今日の宿泊客は我々二人だけとのこと。それで納得。部屋に荷物をおいて早速目の前に見える富士見岳と摩利支天岳の間の浅い谷を滑りに行くことにした。

Hujimidake

写真正面の沢が登りそして滑った斜面だ。登り口は位ヶ原山荘から200mほど車道を登ったところ右側である。標高2382m、シール登山開始12時59分である。急斜面はジグザグ登りを繰り返す。N君はスキーアイゼンを持っていたので、そのまま登ったが私は最後の急斜面はスキーを担ぎツボ足で登った。14時15分稜線到着。土の露出した山道を10分ほど歩いて、富士見岳2817mに14時25分到着。

大黒岳の向こうに奥穂高と前穂高を結ぶ吊尾根、その下に広がる岳沢が見える。素晴らしい景色だ。

Hodaka

しばらく頂上からの景色を楽しんだ後、スキーデポ地点に戻り、いよいよ滑降開始。

15時05分滑り始めるN君を撮影。5月の雪は重たいが、力強いターンを繰返しあっという間に谷の下についてしまった。

Downfromfuji2_2

二人が出発点に戻ったのは、滑り始めて10分後の15時15分だった。1時間15分以上かけて登った斜面を10分で下るのだからスキーの威力はすごい。

下の写真はGPSの記録をカシミールに取り込んだもので、青い線が登りのルート、赤い線が滑った軌跡である。登りはブッシュのインゼル(中洲)の左を登ったが、帰路は少し長く滑ろうと思いインゼルの右側(下から見て)の浅い沢を滑った。

Fujimidake

午後3時半には位ヶ原山荘に戻り、生ビールを飲みながら、今日一日のスキー談義に花を咲かせた。

位ヶ原山荘から2時間程度の上り下りでスキーを楽しむのであれば、今回滑った富士見岳に向かって左側の斜面は良い斜面である、と思う。なおその右隣、富士見岳と大黒岳の間に突き上げる沢も良いスキールートだと思われた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする