金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

ベア実施企業は買い?日本電産の場合だが。

2013年10月23日 | 投資

昨日(10月22日)の取引時間終了後に決算発表をした日本電産。2014年3月期の純利益は前期比6.9倍の550億円で、従来予想の535億円を上方修正。配当は5円増配して90円へ。

これが好感されて今日の株価は5%近く上昇している(10時40分現在)。

日経新聞朝刊によると日本電産の永守社長は「来春廃止される復興特別法人税の分を社員に還元し、安倍政権が要望する賃上げに協力しデフレ脱却政策を支える必要がある」と述べて来春ベアを実施すると表明した。大手企業の中でベア実施を表明した日本電産が初めて。

ベアが実施できるということはそれだけ収益力があるということ。

社員のモチベーションも上がるし優秀な人材の採用にもつながる。ベア実施企業は買いか?(笑い)

ただし個人的なことをいうと日本電産の株価は今年2月頃まで低迷していたので、しばらく塩漬けか?と考えたこともあった。だが上がり出すと早いのがこの手の株だ。

現在9200円付近で取引されている同社株。過去の最高値(1.1万円位)に挑戦すると強気の見方をする筋がある一方SMBC日興証券のレポートでは5248円が理論株価で結構割高になっているそうだ。

でも永守社長の心意気を評価してもう少しホールドしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブーム」としての終活の怪しさ

2013年10月23日 | うんちく・小ネタ

先日10月26日号週刊東洋経済を買った。「いま知りたい終活」という終活特集である。雑誌には「ネタに困ると京都特集を組む」という秘策があると聞くが、昨今のビジネス雑誌には「ネタに詰まると相続や葬儀など終活関連を取り上げる」という裏ワザがあるようだ。実際今週は他の雑誌も相続特集を組んでいる。相続学会の専務理事という立場から参考までに一つ読んでみた次第。

「終活」という言葉がいつ頃から流行りだしたのかは知らないが、昨年12月にはユーキャン新語・流行語大賞でトップ10に選ばれている。「終活」は「就活」や「婚活」と同じ流れの造語であるが、私にはこのような造語の裏には、ブームを作り出して一儲けしようと考えている人の陰がチラチラ見えてある種の怪しさが感じられる。

「終活」という言葉を英語に訳すとPreparation for deathとなるだろうが、英語の「死の準備」という言葉に較べて「終活」という言葉はいかにも軽くて尊厳を欠いている。

東洋経済の記事をパラパラめくりながらその理由を考えてみると、「終活」には精神面の問題がほとんど触れられていないことに気がついた。

たとえば「あらためて知りたいお葬式」の項目をみると「葬儀費用はいくらかかるのか」「葬儀社選びで失敗しない方法は」「住職にお布施をいくら渡せばいいのか」など金と儀式と世間体の話ばかりなのである。

恐らくPreparation for deathで「精神面の死の準備」が全く語られず、「金としきたりと世間体」が話題の中心になっている国は日本ぐらいのものではないだろうか?

キリスト教文化圏の人々はPreparation for deathと聞くと恐らく「牧師を呼んで最後の告白をする」ということを思い出し、ヒンズー教文化圏の人は住み慣れた家を出て火葬場のある寺(例えばネパールではパシュパティナート寺院)に移り、静かに最後の時を待つことを想起するのではないだろうか?

Preparation for deathは総ての文化圏でそれぞれ固有の伝統的な手順があるのだが、日本の場合は都市化と急速な核家族化さらにはその核家族の崩壊により、伝統的手順が霧消しているのが現状なのだ(もともと日本人の宗教心のあり方が他の文化圏のそれとは相当異なるという面もある)。

バブルの頃は派手な社葬が流行り、個人葬でも裕福な人は高いお布施を払って立派な戒名を貰うことが流行った。今ではその反動で小規模な家族葬が増えつつあると聞く。

何故こういうことが起きるのか?というと葬儀を出す方もそれを執り行う葬儀社や寺院も葬儀を経済的なイベントととらえているからである。

例えば仏典のどこをひっくり返しても立派な戒名を貰うと極楽に行けるとは書いていない。立派な戒名で儲けるのはお寺である。だからお寺の旗振りで戒名はインフレ化した。

つまり儲けを狙う人が常にブームの旗を振るのである。今の「終活」ブームの旗を振っているのは誰か?

葬儀屋、お寺、不動産会社、本業では食べていけない司法書士、行政書士、税理士などのサムライ業、出版社などなどである。

それらの人が総て怪しいとは言わないが、私は「踊る終活ブーム」には怪しさを感じている。そもそも何時の時代も総ての人は死ぬ。死の迎え方にブームなどある訳がない。Preparation for deathの中心に「人は皆死ぬ。だから恐れることは何もない。あの世に持っていけるものなど何もない。いかなる厚葬も魂の救済には無縁である。」というごく当たり前の概念を据え付けないようなコンサルティングなど総て怪しい私は考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱い雇用統計で米株はしっかり

2013年10月23日 | 投資

昨日(10月22日)発表された米国の非農業部門雇用者増(NFP)は市場予想180千人を下回る148千人だった。8月のNFPは169千人から193千人に上昇修正、7月のNFPは104千人から89千人に下方修正された。第3四半期の平均NFPは129千人で、今年前半の200千人ペースに比べると米国の雇用力は鈍化している。

一方失業率は7.2%と前月より0.1%改善。雇用は予想ほど伸びなかったが、解雇も少なかったということだ。

予想より弱いNFPの数字を見て、市場は連銀が当面テーパリングを見送ると判断し、株式市場は上昇した。ダウは75.46ポイント(0.49%)、S&Pは500は10.01(0.57%)上昇。S&P500はまた最高値を更新した。

CNBCの記事を見ていると「株式市場では過去2年間コレクション(10-20%の株価下落)はなかった。過去25年間では2回このような時期があった。一つは1990年から1997年でもう一つは2003年から2007年10月だ。アナリストの中には強気相場は2018年頃まで続くと見る人もいる」という記事がでていた。

過去の例を見ると1997年10月の株価暴落はアジアの通貨危機が引き金になった。BRICSなど新興国の抱える問題を考えると18年頃まで強気相場が続くと考えるのは楽観的過ぎるような気がしないでもないが稼げる時は稼いでおきたいという欲の皮が突っ張るのも事実だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする