金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

残す思いと残さぬ憾み

2013年10月26日 | うんちく・小ネタ

「ブームとしての終活は怪しい」ということは少し前にブログで書いた。怪しいという意味はブームにはそれで金儲けをしようと考えている人がいるから怪しいと書いた。

「生者必滅会者定離」、Man is motalである。そこにブームなどはない。またもし良い死に方というものがあるとすれば、それは良い生き方の帰結である。納得の行かない生き方の先に安心(あんじん)の死はない。

つまり必要なのは「終活」ではなく、その日その日を納得して充実して生きる「生活」が必要なのである。

とはいうものの「残された家族の負担をできるだけ軽くする」ような準備は必要だ。その準備を「終活」と呼ぶのであれば(好きな言葉ではないが)、その「終活」まで否定する否定するつもりはないし、インターネットの普及や医療技術の進展が作り出した複雑な社会では以前より「終活」の重要性が増していることも十分認識している。

だが原点に帰って考えるとやはり「憾みを残さない生き方」をして「良い思い出を周りの人に残す」というのが「生活」の基本なのだろう。

「憾み」は「物足りない感じ」であり、反感を意味する「恨み」とは違う。最近読んだ磯田道史さんの「歴史の愉しみ方」の中に江戸末期の蘭方医・大槻俊斎の話がでてくる。俊斎は天然痘から人々を救うために種痘所を建てた。種痘所はやがてわが国初の官立西洋医学校になり、俊斎は初代頭取となり、医師の頂点を極めた。磯田さんは「この天才医は死に臨み「われ死すとも憾みなし」といったという。いい言葉だ。しかし天才に生まれなくても、それはできる気がする」と書いている。

できるか?と言われると私には自信はない。なぜなら私ははっきりとしたライフワークをもっていないからである。宿題がない、あるいは宿題を認識していないので、達成感が認識できない。だからこのまま行くと憾みが残る可能性があるのだ、と反省はしているのだが。

一方「思い出を残す」方が簡単なのではないか?と示唆する言葉がある。ノンフィクション作家の柳田邦男さんは「死をイメージする闘病記を」(週刊東洋経済10月26日)の中で次のように書いている。「(柳田さんが19歳の時に亡くなった)父からもらった最高の財産は”静かな死”だと思っています。・・・僕のケースで考えてみると、父親は生きているわけですよ。・・不思議なことに、死ぬと精神性が残るのです。何かあれば、親の生き方や言葉がよみがえってきて、人生の道しるべになってくれる。・・・・本当に納得できる最後の日々をおくらなければならないし、最後をよりよく生きることが”死後の未来”につながるという希望さえ湧いてきます。」と書いている。

二つの話を合わせると、納得できる最後の日を送れば本人には憾みは残らず、周りの人には良い思い出がいつまでも残る。つまり人は死んでも残された人々の精神の中では生き続ける・・・・ということになるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【書評】歴史の愉しみ方・・・磯田さんの語りがいい

2013年10月26日 | 本と雑誌

磯田 道史さんは私の好きな歴史家だ。磯田さんは「武士の家計簿」の著者だ。NHKのBS歴史館に出演していることも多い。テレビで磯田さんを見ていると実に楽しそうに歴史のお話をする。目がいきいきと輝いている。その磯田さんの著書を徹底的に読んでみることにした。このような場合私は近くの図書館を利用する。インターネットを使って磯田さんの著書を片っ端から予約するのである。

さてまずは「歴史の愉しみ方」。「忍者・合戦・幕末史に学ぶ」というサブタイトルがついているが、それだけに限らず面白い話、ためになる話がたくさん載っていて2時間ほどで読んでしまった。

いくつか気に入ったところを書き抜いておこう(ブログをメモ帳にしておくと、まとまったエッセーを書いたり、人前で話す時に便利だ)。

「南北朝から室町の内乱はよほど激しかったのだろう。この時期から日本人の総軍事化が始まり、武人の風が庶民にまで滲み込んだ」

「武家では死んだ先祖の霊力が鎧兜に宿る。・・・武家の鎧兜はあえて近代風にいえば『自家用の靖国』だ。・・・・士族はみな討ち死にしても行き先があった。家に戻り、家の鎧兜に宿って武神になればよかった。」 (以上「『武士の家計簿』のその後」の章)

「民族によって西洋人にはじめて出会ったとき、興味を持つ事物がどうも違う。西洋帆船に乗せてもらうと、朝鮮人は書物、琉球人は地球儀、アイヌは無欲で何も欲しがらず、日本人は滑稽なほど武器に興味をもっている。・・・日本人の兵備への関心は突出していた。武の国といってよかった。」

「ロシア海軍士官ゴロウニンは『(日本は)偉大な王者が君臨すれば、多年を要せず、全東洋に君臨する国家になる。短期間のうちにヨーロッパ列強の海軍と比肩できる違いない』といった。それが1811年のこと。」(以上「日本人の習性は江戸時代に」の章)

「司馬(遼太郎)さんは、明治人のリアリズム、とりわけ、薩人の的確な判断力について書いている。・・・・薩人には、「もしこうなったら」とあらかじめ考えておく「反実仮想」の習慣があった。・・・・薩人の判断力の正体は高い反実仮想力であったといってよい。・・・薩摩では詮議と称し、子どもに色々と仮定の質問をなげかけて教育した。・・・おそらくこのような実践的な教育は、戦国時代の日本では、ひろく行われていた。・・・江戸時代になると、あらかじめ解答のきまったものに答える予定調和的な教育が日本中に蔓延した。ところが、薩摩という最果ての地に、知識よりも知恵を重視した実践的な教育が残っていた。」(「司馬さんに会えたらという反実仮想」の章)

☆   ☆   ☆

以上のことから幾つかのことが浮かんでくる。

*歴史的に見ると日本は日本は「武」重視の国であった。中国には「良鉄は釘にならず、良人は兵にならず」という諺があるとおり、歴史的に「文」を重視した。「武」重視の思考スタイルが近代化・西洋化という迅速な構造改革を可能にし、「文」重視の思考スタイルは近代化を著しく遅らせた。

*「武」とは「反実仮想」の習慣という言葉が示すとおり実践的であり、合理的であり、プロジェクト的である。一方「文」とは形式的で、ルーティン・ワーク的である。ずばっというと「武」は結果重視であり、「文」は手続重視である。

*誤解を恐れず言えば「武」の軽視・「文」の重視は災害時等に「官の力の弱さ」となって最近では目立ってきた。最近の一例をあげると伊豆大島の土石流災害。午後6時過ぎに都庁が流したファックスが、町役場の職員が退庁したため6時間も放置される始末。

*色々な面で日本は今先例がない時代に入りつつある(たとえば何時次の大地震起きるかは分からないが、日本は地震活動期に入ったと私は感じている)。そこでは「想定外」のことが起きるだろう。まず「想定」の枠を広げることが必要だ。幕末の開国や倒幕では色々な「想定外」が起きたが、それに対応できたのは「武」の思考スタイルがあったからだ。「想定外」のケースを含めたケーススタディ(磯田さん流でいうと反実仮想)が必要。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする