金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

【書評】「戦後史の正体」一読の価値あり。鵜呑みをしなければ。

2013年03月18日 | 本と雑誌

遅ればせながら昨年夏に発刊された孫崎享氏の「戦後史の正体」(創元社)を読んだ。普通より大きい帯封には「本書は、これまでほとんど語られることのなかった〈米国からの圧力〉を軸に、日本の戦後史を読み解いたものだからです。こういう視点から書かれた本は、いままでありませんでしたし、おそらくこれからもないでしょう。「米国の意向」について論じることは、日本の言論界ではタブーだったからです」(著者)とある。

米国の政治地政学的な政策を政治経済を考える視点の一つにしている私にとって幾つか共感するところはある。例えば「はじめに」の中にでてくる「米国の対日政策な、世界戦略の変化によって変わります」というのは、当たり前の周知の事実。国家が自国の利益を拡大するため、時に「謀略」を仕掛け、時に「圧力」をかけ、時に「妥協」するのは歴史の常であり、訳もなく(あるいは感情的な理由で)他国を優遇すると考えるのはお人好し過ぎる、だろう。

さて著者は日米関係について戦後の政治家を3つに分類する。第一が「自主派」、第二が「対米追随派」で第三が「一部抵抗派」だ。「自主派」には重光葵、鳩山一郎、佐藤栄作、鳩山由紀夫らの名前があがり、「追随派」には吉田茂、池田勇人、小泉純一郎の名前があがり、「一部抵抗派」には鈴木善幸や福田康夫の名前があがる。

著者の外交官という職歴ならではのエピソードが披露され、中々興味深い本なのだが、気をつけないといけないことは、「歴史上の事実」や「広く正しいと判断されていること」と「著者の独断的判断」が同レベルで記述され、批判的に読まないと「めくらまし」にハマる可能性があることだ。敢えて悪く言うと普通の料理の中にゲテモノ料理が混じっているという感じだ。

ごく一例を紹介しよう。例えば第二章「冷戦の始まり」の中の「1950年6月、北朝鮮軍が韓国に攻め入りました」という段落ではじまる段落は「歴史的事実」の説明なのだが、第五章「自民党と経済成長の時代」の中の「BIS規制」の中の次のような記述は事実だろうか?

・・こうして日本の銀行はBIS規制を守ろうとした結果、みずからの経営の悪化と、日本経済の悪化をまねくことになったのです。この結果はボルカー議長のもとの計画に織りこみずみだったはずです。このように米国は日本の利益を意図的に奪うこともするのです

多少解説を加えると、著者は「高騰した日本の土地を担保にした日本の銀行の貸付能力に、凄まじいものがあったからです。米国はそれに不安を感じ、対抗手段を考えたのです」と書いているが、果たしてこれは真実だろうか?たしかに1980年代の後半日本の銀行は高格付による安い資金調達を武器にアメリカの貸出市場に入っていった。だがその当時日本の銀行が攻め込めたのはノンリコースの不動産担保融資案件で主幹事になる程度で、大手企業向けのコーポレート貸付で主幹事になることはなかった。邦銀は主幹事となった米銀のディールに参加していたのである。幹事となった米銀はリターンオンアセットベースでは結構美味しい商売をしていたのである。大都市の不動産物件の買い占めなどに不快感を示すアメリカ人はいただろうが、それをビジネスチャンスと考えるアメリカ人もいたし、所詮一過性の現象にすぎないと達観したアメリカ人も多かったのではないだろうか?というのが私の意見だ。

BIS規制は国際的なルールだから、日本の銀行を律する規律は欧米の銀行に及ぶ。日本バッシングという面だけではなく、金融機関の健全性維持という点を論じないと本質を見落とす。BIS規制(バーゼル1)は銀行の含み益の最大45%を自己資本にカウントすることを認めていた。つまり取引先の株式を中心に株式を保有する日本の銀行は一定のノリシロを持っていた。そのノリシロが失われるのはバブル崩壊により株式の含み益が減少したことによる。そしてその後の長引いた不良債権処理まで見ると、BIS規制が金融機関の健全化に果たした役割を大きいと私は考えている。そして著者・孫崎享氏のようにBISは米国が日本の利益を奪うツールだったと断じる単純化された図式をそのまま容認できるとは考えない。

また著者は日米関係における「追随派」に厳しい姿勢をとるが、追随派がなぜ追随を戦略としたか?という点に踏み込みが欠けている。追随派は自己の保身や勢力拡大のみに追随したのだろうか?私は違うと考えている。むしろ米国追随路線を取ることで、国防費を抑え、その分予算をインフラ投資に回すことで経済成長を図った、と見るべきである。その判断が正しい経綸であったかどうかは議論されなければならないが。

ということでこの本は客観的事実と著者の独断的判断が混在するので、そこをより分けて読む人には興味深い本だが、より分けて読まない人は毒にあたる可能性がある本だ、というのが私の結論である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国境の島は火種のモト、キプロスも又・・・

2013年03月18日 | 国際・政治

今日(3月18日)昼頃の東京市場では、キプロス問題から株価は大幅下落(手元のgoogle financeでは日経平均は260ポイントダウン)。またユーロは対ドルで今年の最安値圏で取引されている。

キプロス問題というのは、キプロス救済の見返りとして、前例のないことながら「キプロスの預金者に課税して58億ユーロの税金を徴求して、救済ファンドの額を少しでも少なくしよう」という先週土曜日に合意されたことに端を発する問題だ。合意された案では10万ユーロ以下の預金者への課税率は6.75%で10万ドル以上の預金者への課税率は9.9%だ。ただし関係者によるとキプロス政府は大口預金者の負担を増やし、少額預金者の負担を減らす方向で検討していて、債権者(EU)側も徴収する税額が総額で変わらないのであれば容認する方針だ。

今日18日はキプロスの銀行は休みで午後の議会で討議がなされ、明日の銀行オープンに備える予定だ。

キプロスの経済規模はユーロ全体の0.5%程度で実体経済に与える影響は微々たるものだが、市場が注目しているのは、キプロスで銀行預金の取り付けが起きた場合の他のユーロ圏諸国への波及だ。ということで株とユーロが売られている。

キプロスがユーロ圏に加入したのは2008年1月のこと。GDPの8割を観光や金融などサービス産業に依存するこの国の経済はユーロ危機の影響によるツーリストの減少などでマイナスの影響を受け続けてきた。中でも大きいのはギリシアのエクスポージャーが大きい銀行が痛手を受けたことだ。

ギリシアのエクスポージャーが大きいというと、この国の8割弱はギリシア系で2割弱がトルコ系だ。歴史を見ると12世紀終わり頃十字軍遠征でこの島に立ち寄った英国王により英領化されていたが1960年に独立。その後ギリシア派・トルコ派の対立が続いているというのが非常に大雑把な概要だ。

で今日ちょっと話題にしたいことは「植民地支配国の最後っ屁」のような話だ。

今読んでいる「戦後史の正体」(孫崎享 創元社)は「英国などは植民地から撤退するときは、多くの場合、あとに紛争の火種をのこしていきます。かっての植民地が団結して反英国勢力になると困るからです」と述べ、インドからの撤退時にカシミール紛争やアラブ首長国連邦から撤退する時は複数の首長国がいがみ合うようにわざと複雑な国境を設定した・・・と説明を加えている。

キプロスの例は上げていなかったが、もし孫崎氏の説が正しいとすればキプロス問題の裏にはイギリスが残した火種が続いていたといえよう。

話は本題からそれるが、孫崎氏の話の本筋は日本列島の周囲で起きている尖閣諸島(対中国)、竹島(対韓国)、国後・択捉など北方領土(対ロシア)の裏にも、かっての支配国=米国による火種が意図的に埋め込まれている・・・ということだ。その説の妥当性については別途検討するが、植民地支配国が残した地雷が、後世の関係のない人に意図せざる影響を及ぼすことがあるという事実は、世の中の出来事のつながりの複雑さを示していて中々興味深い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供が多かった金時山の春

2013年03月18日 | 

昨日(3月17日)某ロータリークラブ・トレッキング同好会のメンバーと箱根の金時山を散歩した。午前8時ジャストに新宿・小田急ハルクの前を出発した高速バスは約10分遅れで10時過ぎに金時神社下に到着。10時10分出発。温かいので冬用アンダーウェアの上はニットの登山シャツ1枚である。

Ax

五分ほど歩いて公時神社に到着。向かって左手に大きなマサカリが置いてあった。11時30分分岐点(公時神社分岐)到着。12時57分登頂。

Fuji

御殿場ではバスの車窓に広がっていた富士山には雲が登り頭だけが見えた。まもなく全身が雲に覆われるだろうな、と思い食事前に急いでシャターを切った。金太郎茶屋でビールを飲み、食事を終え、外に出た時には富士山はすっかり雲に隠れていた。

12時16分下山開始。細くて比較的急な登山道なので、上り下りの登山者で時々渋滞した。金時山に登る人の特徴は小さな子供連れの人が多いことだ。子供を背負い籠で背負って登ってくる人もいた。皆さん、坂田公時のように元気に育ってください。

開けたところから仙石原のゴルフ場、その向こうに芦ノ湖そして箱根山の山並みが見えた。中々の景色だ。

Lake

左手には矢倉沢峠から明神ヶ岳につながる稜線が柔らかに広がっている。

Trail_3

登りでかいた汗がスーっと引いていく気持ちが良い一時だ。12時47分矢倉沢峠到着。明神ヶ岳への縦走路を左に見送り、仙石原に向けて下山した。1時45分仙石原到着。5分ほど歩いて民宿「せりざわ荘」で温泉に入り、ビールを飲みながらバスの時刻まで楽しい一時を過ごした。せりざわ荘は自販機のビールしか売っていないので、コンビニで買っていったオツマミが役に立った。

Map

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする