金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

高速道路、キープレフトが本当は早い

2011年06月06日 | うんちく・小ネタ

先週末上信方面をドライブしました。「千円高速」の終了が近いということで、駆け込み旅行が増えるのではないか?と懸念していましたが、往路の一部を除いて大体空いていました。

混んでいたのは、往路の鶴ヶ島から高坂SAの手前まで。ここはところどころ上り坂があり、それが渋滞を招くようです。ところで渋滞時に少しでも早く走ろうと思って、追越車線を走行する人が多いのですが、経験的には一番左の走行車線を走るのが、一番速いようです。

今回も渋滞が始まった鶴ヶ島の手前から一番左を走っていましたが、小気味良い位渋滞している右側車線の車を抜いていきました。

どうしてこのような現象が起きるのでしょうか?考えられる理由は「追越車線の方が早いという先入観があるので、追越車線や中央車線に入る車が増え、結果的に一番左の車線が空く」ということのようです。

「キープレフト」という自動車走行の原則を守っていると早く走ることができる・・・というのは中々含蓄のある現象だと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間の上越の旅(3)

2011年06月06日 | 旅行記

6月5日日曜日。関東甲信越はおしなべて午後浅い時間までは晴、その後雨もあるという天気予報だった。

7時445分頃万座プリンスのチェックアウトを済ませ、車で白根山方面へ向かった。白根山へは頂上下の駐車場から往復40-45分程度の軽登山(登山道がコンクリートで覆われているので)である。風は冷たく背丈の小さい山桜の花が少し咲いていた。

Cherry

約15分程のコンクリート道歩きで白根山頂上到着。本当の頂上(2,162m)は左手に見えるが、頂上に至る道はトラロープの縄が結界され、事実上の登山禁止だ。

Sanchou

ロープの結界の端から火口湖の写真を撮った。

Shiranesan

駐車場に降りてくると、脇の雪斜面でスキーを楽しもうとしている一団と出会った。

Ski

志賀高原では池や湿原をチラッと眺めながら、ドライブをした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間の上越の旅(4)

2011年06月06日 | 旅行記

草津白根山を後にして、志賀高原経由で最後の目的地、小布施に向かった。

丸池の少し上の湿地帯で水芭蕉の写真を撮った。

Mizubasho1

Mizubasho2

小布施に到着したのは10時半過ぎだ。北斎館http://www.hokusai-kan.com/の脇の駐車場に車をとめた。「北斎館」「高井鴻山記念館」「おぶせミュージアム」の3箇所共通券を1,000円で売っているが、道が混む前に帰りたいので、「北斎館」のみ観ることにした(入場券は500円)。

Hokusai

屋台の天井絵などを楽しむ。北斎館を出ると11時半。隣の土産物屋のニ階のそば屋(泉石亭)でおろし蕎麦を食べた。

小布施からは一路自宅へ。小布施にインターチェンジはないが、ETC搭載の普通車であれば、小布施パーキングエリアから入ることができるので便利だ。

「1000円高速」(正確には小布施SAから所沢ICまで1,650円)は今月20日で終了する。駆込み需要が心配だったが、そんなこともなく極めて順調な走行で午後3時過ぎには自宅に戻った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする