金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

【そばをちょっと】そば巡り30kmサイクリング(3)

2011年06月25日 | うんちく・小ネタ

神代植物園を出て「湧水」http://www.yusui.co.jp/についたのは午前11時。武蔵境通りから行くと「湧水」は深大寺の手前にある。

Yuusui

「江戸っ子はなぜ蕎麦なのか?」(岩崎信也 光文社新書)によると、深大寺で打つ蕎麦は元禄年間(1688~1704年)から評判が高かった。現在の深大寺門前には20数店のそば屋があるが、ネットの評価で上位にくるのがこの「湧水」だ。昔1,2度来たことがあるがただし味について記憶はない。

今日は「湧水そば」を頼んでみた。「湧水そば」はそば粉を9割使ったそばで、本日のそば粉は「茨城と会津の混合」と看板に書いてあった。

Kannbann

因みにそば粉を9割使った「湧水そば」が750円で、普通の二八のもりそばが600円。量はしっかりあるので中々良心的な感じがする。

ところで「そば粉:小麦粉=9:1の湧水そばが750円で、そば粉:小麦粉=8:2のもりそばが600円。粉代は販売価格の4割とする場合、そば粉、小麦粉の値段はいくらでしょう」という問題を暇つぶしに考えてみた。簡単な連立方程式の問題でそば粉36円、小麦粉マイナス24円になる。しかし小麦粉のマイナスはありえない。これはストーリーの前提を間違えていた。9割そばと二八そばではそば粉の種類が違うのだ。そうでないと計算が合わない。

そんなことを考えている間に「湧水そば」がやってきた。

Yuusuisoba

コシがあって美味しい蕎麦だ。追加で頼んだ野菜天ぷら(400円)もすぐ出てきた。からりと揚がっている。評判通りの良いお店と言っておこう。ここでお酒を頂きたいところだが、自宅までサイクリングが残っているのでヤメておく。

空模様が怪しくなりかけたので急いで帰ったら、12時過ぎに自宅についた。走行距離は30km弱だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【そばをちょっと】そば巡り30kmのサイクリング(2)

2011年06月25日 | うんちく・小ネタ

称往院を出て深大寺の門前を目指すがそのままで10時過ぎにそば屋に着いてしまうので、久しぶりに神代植物園に寄った。暑い上にこの時期はめぼしい花も少ないので園内は空いていて静かだった。雨さえ降らなければ、深い木立の中のベンチに座って本を読むのが良いだろう。木立の中は涼しく吹き渡る風は爽やかだ。

園内で目立つのはアジサイだ。

Ajisai2

Gakuajisai

睡蓮の花も開いていた。ただしこちらは望遠レンズでないときれいな写真は取りにくい。

Suiren

Suiren2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【そばをちょっと】そば巡り30kmサイクリング(1)

2011年06月25日 | うんちく・小ネタ

6月25日土曜日、朝から雨模様という前夜の天気予報に反して青空が広がっていたので、久しぶりにサイクリングの出かけた。「この暑いのに何と物好きな」と呆れられるかもしれないが、暑い時には汗をかいて新陳代謝を活発にした方が良いというのが私の持論だ。

とはいうものの暑い日のサイクリングには目標が必要だろうということで、今日は「そば」をテーマに北烏山の称往院と深大寺の門前そばの「湧水」を巡ることにした。

何故北烏山の称往院が「そば」と関係するかというと、江戸時代に称往院の境内に道光庵という小さな寺がありこの寺(庵)がそばで有名だったからだ。庵主はそば打ちの名人でついには「伊勢屋」「福山蕎麦」といった当時のそばの名店をしのいでそば屋の筆頭に挙げられた。

しかし親寺の称往院としては、道光庵のそば屋まがいの繁盛を黙認する訳にはいかず再三の注意の後、そば禁断の石碑を建て、道光庵のそば打ちを禁じた。

称往院は浅草にあった寺だが、昭和3年にこの地に移転してきた時この石碑も移転してきた。因みに現在の称往院のある烏山寺町通りには関東大震災の後、浅草、本所界隈から引越ししてきたお寺が沢山ある。

Sobanohi

「不許蕎麦・・・」の文字はこの石碑の右側に刻まれている。

そば屋には利休庵(日本橋にあるそば屋)のように〇〇庵という屋号が見られるが、これは道光庵の繁盛にあやかろうとする命名だと言われている。

称往院でもう一つ有名なものは、俳人宝井其角のお墓だ。

Kikaku

Kikaku2

句碑には「ゆうだちや法華かけこむ阿弥陀堂」の句が刻まれている。称往院は浄土宗の寺だが、其角は一代門徒であった。

☆   ☆    ☆

自宅から称往院まで約10kmのサイクリング。東八道路は自転車用のレーン(武蔵境通りより東)があるので走り易かった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤに最初の花が咲きました。

2011年06月25日 | うんちく・小ネタ

昨日(6月24日)ゴーヤに最初の花が咲きました。熊谷で気温が39度以上になるという猛暑でしたからゴーヤの成長も活発です。

Goyanohana

ゴーヤの身長、ただいま165cmです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする